3種類の精油3か月使いきり講座 アロマテラピーのきほん(入門編)
アロマテラピーと聞いてイメージは?
- 香りが好きな人が楽しむために使っている
- おしゃれな人が使っている、雑な自分には縁遠い
- 簡単にできる感じではない(お金も時間もかかりそう)
こんなネガティブなイメージありませんか?
これらは、私が今までに出会った人が教えてくれたイメージです
- アロマってよく聞くけどアロマとアロマテラピーと何が違うの?
- アロマテラピーは、リラクセーションやリフレッシュだけだはないらしい
- 何となく購入して使っているけれど、これでいいか不安
- 結局使いきれなくて、残っている
- もっと色んな使い方が知ることができたら楽しそう
この3種類の精油を3か月で使い切る講座
ではこれらがすべて解決します
アロマテラピーが自分の役に立つことを知って欲しい
身近に感じて使用してほしいと思ってこの講座を作りました
問題なのは
身体や脳に与える影響、作用をしらないから
大事なことは
正しい知識
もっと重要なことは
資格のある人から教えてもらって使えるようになること
- 精油を何となく購入して使い始めてみたけれど結局ディフューザーで使うしかわからなかった人が
↓↓↓
正しい知識を知ったことで、使い切れるようになって、さらに体調がよくなっていくのがわかった
- 精油を購入して満足してたいして使わず放置していた人が
↓↓↓
色んな活用法を実践する方法を学んで日常に取り入れることができたことで、自分に笑顔が増えた
- 購入してみて、よく知らずお風呂に入れたら痒く赤くなって大変な体験をした人が
↓↓↓
安全に楽しむ方法を知ることができた
これら全部、以前の自分です。
資格取得するだいぶ前にも、精油も本も購入して使ってみたいと始めたことがあったけれど
結局、よくわかなくて続かなかったり、失敗したりして諦めたこともありました
私には、丁寧では私には合わないとも思いました
でも、1度講座を体験して楽しいと感じたこと
もう一度今度はきちんと知って使えるようになりたい
そう思って始め、資格取得するまでになりました
この変化欲しくないですか?
- 基礎を知り楽しいことを体験すること
- 正しい安全な使い方を学ぶこと
- 心や体の体調管理になることを学ぶこと
精油を使い切ることは、環境のためにもなります
2030年までに持続可能な開発目標として挙げられている17の項目
そして、精油は植物の香りを使用しています
たくさん育てている植物もあれば、自然とたくさんあるのもあるし
絶滅危惧植物になりそうな植物もあります
個人レベルでもできることがたくさんあります
精油を購入したら使い切ることもその一つ
今眠っている精油はありませんか?
今回は、いつの間にかSDGsにも貢献できるようになる人になることもできますよ
15.陸の豊かさも守ろう