片づけで余白って必要?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけってキレイにしまい込むのがいいのでは?!
↑
整理収納について学ぶ前の私です。いかにパズルのようにビシッと入れるかがよいことだと思っていました
だけど全然違いました。。
片づけで余白を作れない原因
自分にとって、要るも要らない
SNSや雑誌など見ると、カゴや仕切りなどがピッタリサイズで隙間なくキレイに並んでいることが多いので
「そうじゃないといけない」という思い込みが発生します
なので、違うとピッタリはめないと。。と感じやすくなります
大事なことは
7~8割収納
もっと重要なことは
使いやすいかどうか
何でもかんでも、キレイにしまい込むことが、本当の片づけではないことをまず知ってほしいです
片づけはパズルではありません
- 10割収納だとかき分けてみないと見つからない
- 見つからないままのこともあり、探す時間が増える
- 急なモノが入ってきた時に対応できない
これらのデメリット、結構ストレスになる原因にもなってきます
モノに余白がないと自分にも余裕がなくなり、ちょっとしたことでイライラしがちになります
- 片づけは8割と意識する
- 8割でしか収納できないようにする
- 家族に協力してもらう
クロゼットならハンガーの数を決めて増やさないようにする
家族に宣言する
ギューギューになりがちな場所は8割収納と紙に書いておく
などの工夫をすると余白を作りやすくなりますよ
片づけってそもそも何をする?
実は、「片づけ」って何をするの?と質問を講座などで皆さんに聞くと返事がバラバラなんです
なので、「片づけ」と言ってもやることが変わってきています
でもそれって、習っていないから皆さんが感じる「片づけ」が違っても当然なんです
でも実は「片づけ」にはステップがあります
今まで
- リバウンドしていた方
- どこから何をしていいのかわからない方
- 「片づけ」に拒絶反応をしていた方
もできるようになります
どう変わるかというと
↓↓↓
- リバウンドしなくなる
- 探すことがなくなる
- 何をしたらいいかが分かる
そうすることで効率よく「片づけ」ができるようになって「片づけ」が楽しくなります
新しいことに「片づけ」を始めてみませんか?
- 短時間で集中してできる
- 自分のペースでできる
- 家じゅうを見せなくてもいい
片づけコンサルを受ける前は、絶対に変わりたいという想いと
本当にできるのかという不安もありますが
今までサポートさせていただいた方で片づけができないままの方はいません
片づくスピード感は人それぞれですが、必ず変化しています
どんな方にオススメ?
- 家に入られるのは抵抗がある方
- サクサク進めたい方
- 自分が片づけできる人になって、今後の人生が片づけできるひとになり家族にも教えられる人になりたい人
最初は片づける時間がとれないと多くの方が言われます
⇩⇩⇩それが
今までの探す時間が片づけ時間に変わり
すぐに出せるしまえる管理できている状態になります
時間がたくさん増えていくことに気づき、どんどん進み、私の声かけがなくても
片づけレベルがどんどん上がっていっています
公式ライン登録でプレゼントいたします
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」

オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です
公式ラインでお得に相談会に参加できます
12,000円のところ3,300円になります
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」プレゼント!!
