整理をして
自分には必要ないなと
「今までありがとう」と手放すと決めたモノ
単に捨てるだけではなく
自分は使わないけれど
そのまま「捨てる」のはもったいない
どうしていいか方法がわからない
そう思ったときにできることがいくつかあります
私自身、モノを手放すのは得意ではなくて
まだ使える状態のモノたち
このまま捨てられるのはかわいそう
と思ってしまい
手放すことをためらうことが
今まで何度かありました
でも、
私のところにいつまでいても
使われることがないまま劣化する
と思うとそれも痛ましい
そうなった時は
いくつか方法がありますので
ご紹介します
コロナ禍以前は地元のフリマに出店することが多かったです
ほぼ子どものお下がり品
最初は
自分の子どもが小さかった時は
着れる期間も短いので
購入する側でした
上の子が小学生に上がるくらいから
年に数回出店していました
コロナ禍になってからは
ほぼフリマがなくなり
たまる一方で
どうしようと思ったときに
まず最初にしたのは
直接もらってくれる人に渡す
ママ友や知り合いの方、親戚などで
ちょうど欲しいという方がいらしたので
「好きなの持って行ってね」と
要は「おさがり」できる人に渡しました
直接知っている人なので
大事に使ってくれる人たちだと思うと
モノも手放してよかったと思える方法
お下がりできる知り合いや
ちょうどいい学年の知り合いがいない場合
または
それでも残っているモノは
昨年あたりから私が行っているのは
文房具類は児童館に
服やその他の雑貨類は
子ども食堂に
「私には必要なくなったものがあるんだけど
これとこれと使う?」
と聞いてから
「いります」というモノを渡しています
もらって喜んでもらえるモノ
何でも渡して相手が困っても
モノも人も嬉しくなくては
本末転倒なので
必ず確認してから渡すようにしています
偶然、児童館も子ども食堂の人も
お世話になっている方で
地域で子ども達のために頑張っている方なので
少しでもお役に立てたら
嬉しいなと思って渡しています
地域で寄付を待っている団体もあるので
見つけてみるのもいいですね
リサイクル
小型家電は
市のリサイクル回収してくれる場所に持っていきます
- 家電も新しく買い替えても、どう処分していいかわからない
- 完全に壊れているわけではないから、そのまま置いてある
- 中には、壊れていても保管している方も
ちらほら耳にすることがあります
その街でも違うかもしれませんが
私の街では
掃除機、プリンター、カメラ、携帯電話
パソコン、美顔器、コーヒーメーカー
など、回収してくれます
ご自身の街はどうなっているか確認してみるといいと思います
後は、お店でも回収しているところがあるので
(ユニクロやH&M、無印商品など)
自社製品のみ回収や、他社もOKなど
さまざまなので確認してからですね
私の街には店舗がないので、利用したことありません…
やってみようと思って断念したもの
メルカリ
私のうちにあるモノは
ブランド品もほとんどないし
希少価値のあるモノでもないし
見栄えよく写真を撮って
梱包して…
知らない人に渡るのは…
を考えると
私には合わない方法だと気づいて
登録はしたものの利用することはありませんでした
未使用のモノやハンドメイド、趣味のモノ
もしかしたら高く売れるかもしれないモノを
お持ちの方はいいかもしれないですね
海外に寄付
調べるといくつかあるのですが
大きな段ボールや
大きな何十リットルの袋だったり
と
そこまでの量がないことに気づいて
利用しないことに
他にもたくさんNPO法人などの
団体があるので
ご自身に合ったのを選べたらいいかなと思います
量がたくさんある方には
オススメですね
最後に身近なのが
近くのリサイクルショップ
お店によっては、
たくさんあると取りに来てくれたりするところも
あるようです
私、査定してもらっているあの時間
得意ではないんですよね
何度か利用したことはあって
ほぼ服だったこともあり
お金にならないのに
待ち時間が短く感じられず…
悲しくなって帰ってくるときの方が多かったので
あまり利用しなくなりました
今は季節もの
キャンプ道具だったり
スキー道具だったり
お試しに始める人のためにはいいかも
色々ご紹介しましたが
直接ゴミ袋に入れることが得意ではない方
そのために、お家にどんどん自分にとって必要ないモノが溜まっていく方は
これらの方法で、できそうなことがあれば
ぜひお試しくださいね
モノを手にすると手放せないという方に
方法がわかれば、できるよという方
何かお役に立てたら嬉しいです
次回
もったいない話を
掘り下げていきたいと思います