La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 自分自身の在り方
  3. 「考える」って?
 

「考える」って?

2022/04/14
「考える」って?

「考える」って何?

と言われたら、どうやって説明しますか?



先日、運動のレッスンに行った時の先生の話で

「テレビや新聞をうのみにしないで考えて」
「1回自分の頭で考えるのよ」
と言っていました


ちょうど
『方眼ノート1dayベーシック講座』を開催する準備をしていて

「考える」という言葉が出てきていたので
運動の先生の言っている「考える」とは?

よく学校の先生や上司に「考えて!」と
言われたことがあると思います

誰かのそのままをいうことではないということは
わかりますが
では?改めて言われると…言葉にできない…

調べると

1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。

㋐判断する。結論を導き出す。「こうするのが正しいと—・える」「解決の方法を—・える」「よく—・えてから返事をする」

㋑予測する。予想する。想像する。「—・えたとおりに事が運ぶ」「—・えられないことが起こる」

㋒意図する。決意する。「留学しようと—・える」「結婚を—・える」

2 関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。「周囲の状況を—・えて行動する」「くよくよ—・えてもしかたがない」

3 工夫する。工夫してつくり出す。「新しいデザインを—・える」

4 問いただして事実を明らかにする。取り調べて罰する。

5 占う。占いの結果を判断・解釈する。


私の解釈は

その運動の先生の言葉から感じたことは

マスコミの全てが正しいとは限らないから
一度自分でも調べたりして、自分なりの答えを出してね


だから
1つの視点だけではなく色んな方向から物事を見る
そして、自分の言葉で言えるようにする

ということは
自分事としてとらえてね
というのが

言いたかったのかなと感じました

まとめ

今回の場合は辞書で言うと
1番の「知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる」
になりますね

学生や社会人になって間もなくの頃、
何か聞かれて答えた時に
「もっとよく考えて」と言われて
これ以上どうやって考えるの?
と思ったのは、
私だけではないはず…

今私が準備している
『方眼ノート1dayベーシック講座』は
その答えがわかります

そして、これを使うと
「もっとよく考えて!」とは言われなくなるでしょう

ぜひ受講してみませんか?
4月18,19日はリアル開催
5月3日(火)オンライン開催します




  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら