『丁寧な暮らし』と聞いてどんな暮らしを思い浮かべますか?
丁寧とは
細かいところまで気を配ること。
注意深く念入りであること。
言動が礼儀正しく、 心 がこもっていること。
丁寧の語源
昔、中国の軍隊で、
警戒や注意を知らせるために鳴らす楽器を「丁寧」といったそうです
丁寧な暮らしとは
暮らし=生活=日常の衣食住
のことかなと感じています
『丁寧な暮らし』
はっきりした定義はありません
自分が毎日の暮らしに対して
- 何かに対して気を配っている
- 念入りに何かをしている
- 誰かに、何かに心がこもっている
と思えば
丁寧な暮らしと言えるのではないでしょうか
- 娘はアトピーだったこともありほぼコットン100%
- 息子は管理が簡単なほうがいいので、必要最低限の服しかない
- 私は、お気に入りの服だけを着るように、とりあえず買うことはしない
- 着なくなった服はお下がりまたは寄付、またはウエスに
食:
娘のアトピーを治すために気を遣うようになりました
- 調味料は、添加物などがなるべく入っていないモノを選ぶ
- 味噌は手作り。しかも2週間くらいで出来る方法で楽ちん美味しい
- みそ汁の出汁は昆布を入れておくだけ
など
住:
これもアトピーだった娘のために気を遣うようになりました
特に洗濯洗剤
そうするとと自然と環境の良いモノになります
我が家の場合は、娘がアトピーになって、薬での対症療法ではなく
本人の自己治癒力を高めるために
暮らしの見直した結果です
最初は食事に気を遣いすぎて、疲れてしまったときもありました
そこで少しづつ、我が家にちょどいい『丁寧な暮らし』を見つけました
そして
いわゆる『丁寧な暮らし』になったけれど
かえってラクチンな暮らしにもなりました
それは、
管理するものが圧倒的に減ったから
○○専用の調味料や洗剤がなくなり
どんなものにも対応できる
しかも、簡単に
なので今では
『丁寧な暮らし』=ラクチンな暮らし
なイメージです
自分のちょうどいい心地良い暮らしが
自分にも優しい、笑顔が増える
そして気がつけば健康的
そんな暮らしが
『丁寧な暮らし』
みなさんも自分のちょうどいい
『丁寧な暮らし』見つけてみませんか?
どうしたら良いかわからない
という場合は
動いて見つけていきたい
『片づけ心理学®』で片づけを通して
大切なものことを見つけられます
自分に優しくして見つけていきたい
『アロマアナリーゼ香りの心理分析』
自分がどうしたいのか、イメージを通してわかりますよ
『アロマテラピーのきほん講座』
で心もからだも整えて、笑顔が増えますよ
思考からみつけていきたい
『方眼ノート1dayベーシック講座』
自分との対話、予定をたてたり
計画、実践、振り返りができますよ