La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 片づけ・整理収納
  3. 片づけ×方眼ノート= 理想の空間ゲット!!
 

片づけ×方眼ノート=
理想の空間ゲット!!

2022/11/06
片づけ×方眼ノート=
理想の空間ゲット!!

片づけする時に理想を具体的に描いていますか?

先日、久しぶりの片づけ訪問でした
キッチン横のスチールラック2個分の場所を行いました

4年間使っていないモノが一番使いやすい場所にあったのです

『方眼ノート1dayベーシック講座』を受講されていたので
私が訪問する前に、時間を有効に使うために
方眼ノートを書いておいてくださいと
いくつかお題を出していました
(ここで言う方眼ノートは、方眼ノートメソッドによる書き方を言います)


方眼ノートを書くといいことは?

これを書いておくと、
現状を把握して、自分がどうしたいのか
理想の状態は何か、具体的にすることができます

ここで具体的にしておくことで、片づけもスムーズになるし
理想がイメージできているので、自主的になります
私が一つづつ「どうしたいですか?」と聞かなくても
ここにこれを置いた方がスムーズに動けるとか積極的になれます

片づけをして気づいたことは

モノを手放すのはカンタン?!ではないことも

今使用しているモノ・4年間使用していないモノ・年に数回使用するモノ・迷うモノ
に分けていきましたが、
最後の方には迷うモノから、「これは持ってないから。。。」と使う場所に置いていたのが気になりました

時間も押していたので、判断を急ぎがち。
すると、本当に自分にとって必要なのかこれからも一緒にいたいモノなのか
考えられる時間が足りなくなって、また戻りがちになってしまいます

片づけは集中力が必要なんだと実感しました
これ以上片づけしても、判断力がある時でないと本当の片づけはできないので
終了となりました

このスペースでやはり3時間かかります
しかも、片づけのやり方を学んでいること・方眼ノートを書いていることで
すぐにとりかかることができました

まとめ

片づけするには
  • 自分の理想の状態を具体的にイメージするために書いておくこと
  • 迷うモノは、時間をおいて再度見直しすること
  • そのモノとこれからも自分と一緒に使用したいのか
  • だんだんと集中力と判断力が鈍ってきていないか

をしっかり見極めて進めていくことが大事です

そして、これを1人で行うには簡単ではないです
1度はプロと一緒に片づけすることで、どうしたら良いのかわかります

何事も、
まずは知ること⇒一緒にすること⇒一人ですること

仕事でもそうですよね。初めてすることは、いきなり一人ではしないのと同じですよ

1人で頑張っている方、頼ってみましょう

知るためには
片づけのきほん講座
または
『片づけ心理学®』を受講することをおススメします

そして、『方眼ノート1dayベーシック講座』を身につけておくと
さらにスムーズになります

おまけに
アロマテラピーを日常から使用していると
片づけのスイッチを入れやすくなります

これらをマルっと自分の土台作りができるのは



  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら