はじめてのことに慌てることありませんか?
今回、以前より話していた高校受験の息子
昨日発表になり、無事合格しました!!
「よかった~。」と安堵したのも束の間
今度は、手続きやら購入するモノを数日中にしないといけません
第1子のため、全てが初めて
周りの方から、期限が短いこと、書類が多いということは聞いていました
思った以上に何だか一度にやってきて
いっぱいいっぱい。。
あれもこれもで
チェック表はあるものの、どこまでやったのか煩雑になりがち
自分の都合と優先順位を照らし合わせて
予定を立てないと抜けてしまいそう。。
わからないこともあって、確認が必要だったり。。。
しっかりと書いてわかるようにしました
- 書類を提出する日別にファイルを用意
- ファイルに日付を書いた付箋を貼る
- 日程表を作る
- 1つ1つこなしていく
これでわかりやすくなりました
ついでによく見返したいページにも付箋を貼りました
昨日の今日で書類はあと2つのみまで終わりましたよ
1つだけ、スマホからの登録が手順がカンタンではないのがありますが
時間を決めて、やろうと思います
昨日もチャレンジしたけど、うまくいかなかった。。。
あとは銀行なので、月曜に。
明日は制服にジャージに。。になりそうです
- 1つ1つ簡単なところから落ち着いてやること
- 書きだして見える化
- 区別してわかりやすくする
たくさんあると思っても、できるところから始めると確実に終わります
カンタンなモノから始めると、サクサク進みます
あれもこれもと頭の中にあると、常に忘れないようにしようと頭が使うので
すごく疲れます
そして、たいてい何かしら抜けてしまいます
なので、購入が必要なモノを全て書き出して
いつどこで買うのか、買いに行く工程を書きます
そうすることで、ずっと頭の中で覚えるための脳を使わなくていいので
かなり気持ちが楽になります
区別してわかりやすくする
記入してそのままにすると、またどこまで終わったのか
どこにいったのか分からなくなりがち
なので、
- すぐに提出する
- 入学式当日
- 外で手続きが必要な書類
- 提出必要なし
等ファイルを用意して区別することでカンタンに
どちらにしろ、提出するのでファイルなどに入れるだろうから
最初から区別すると早いですよ
こういうの得意ではないのよね
という方に参考になれば嬉しいです
私は一度にたくさん資料がくると、1つ1つの理解に時間が簡単ではないので
工夫が必要なんです
小学校より、中学校より、さらに手続きすることが多い気がします
大学になったらもっと多いのかな。。
これで準備が楽しめますよ