あなたのお家の冷蔵庫は使いやすいですか?
こんにちは。おのともみです。
7月の片づけのお茶会は
お茶会 2023/07/31 13:00-15:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産休中のママさんの片づけサポート
4月~6月まで毎週1時間zoomで行っていました
その間もやりとりをしてどんどん片づけが進んでいきました
私の方が、そのスピードに驚き、皆さんにお伝えするのが遅れました
今回は冷蔵庫の公開をします!!
ポケットが沢山ありますが、適当に入れていませんか?
ビフォー

- 古いお薬が入っていた
- 期限切れがあった
- 使わない調味料があった
ポケットの高さが変えられないタイプでした
アフター
下は
今飲んでいる大きめの牛乳や麦茶など
真ん中は
卵入れをやめて(卵は扉収納はオススメしません)
小さなお子さんたちの紙パックのジュースにして
ソースやドレッシングなど
一番上は
調味料と大人用のコーヒーなどの飲み物
カテゴリーに分けて
一目瞭然にしました
冷蔵庫
何となく使っていたようです

ビフォー
とりあえず置いてあった感じでした
その都度手前のモノをよけてから取り出すことがある
空いているところに入れていく感じがあり
奥が見えない場所もありました
アフター
まずはお家にあったカゴで
カテゴリーやセットにして
中が見えないカゴのなので必ずラベルを貼りました
自分はもちろん家族もわかりやすくなり
冷蔵庫の開閉時間が減りそうです
- かなり濃い3か月間でした
- 夫に「あれどこ?」と聞かれてすぐに「ここだよ」「あそこだよ」
と即答できるようになったことで、片づけができるようになったと実感した
- もっとラベリングをすると、聞かれなくてもわかるようになりそう
一番最初の頃は
- 片づけする時間がとれなさそう
- ラベリングは必要なの?
- 夫に片づけできない人と思われている
と思っていたのがかなりの大変化です!!!!
大事なことは
どこに何を置くと使いやすいのか意識すること
ちょっと意識するだけでかなり変わりますよ!
片づけは
お家に住んでいる方みんなの問題
なので、
自分がどうにかしないといけない
という思い込みはなくしてほしいと感じています
片づけのリーダーになる感覚でいて欲しいと思います
何か参考になることがあれば嬉しいです
コツを知りたい方は、お茶会に参加してください
本気で片づけたいと思っている方大募集です