片づけってホントは楽しいんだって知っていましたか?
こんにちは。おのともみです。
10月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月キャンペーン中の「片づけ相談+ミニ体験」オンライン開催をしました
- 元気な子供たちがわちゃわちゃしている
- 日常の片づけはどうやったらいいかわからない
- 苦手意識がある
- シューズクローゼットがゴチャゴチャしている
いくつか教えて頂きました
- 片づけが楽になるイメージ方法
- 捨てなくていいかたづけのやり方
- 自分に合った片づけ法とは
お悩みのことも踏まえて
お話させて頂きました
片づけに対してのイメージがあまり良くなかった方もいらっしゃって
でも、大事なのは捨てることではないとお話の中で気づくことができました
最後には笑顔で片づけに対するイメージが変わってきたと喜んで頂きました
ワークをいくつかしますが
その話の中で
訪問介護のお仕事をしてきて気づいたこと
片づいているお家は人に対しても丁寧で協力的だったり穏やか
片づいていないお家は人に対しての接し方や家族に対してトラブルが多い
と教えて頂きました
1つ1つモノを大切にできる人は、モノ以外でも丁寧に大切に接することができます
それに対して
モノを大切にできない人は、目に見えない様々なこと自分自身や周りに対しても
大事にできない
まずは、目に見えてわかりやすいモノを大切に扱う練習を始めましょう
モノを大切に扱う方法3つ
モノを大切に扱うって具体的にどうすればいいの?と思った方
私が思う大切にするをあげてみました
- 自分の持っているモノを把握している、自分が管理できる量だけを持っている
- 愛情込めて気に入って使っている
- 自分は使う機会がないモノは譲るなど納得のいく方法でモノが役に立つ場面を提供している
そうでないモノがあるなという方
まずそこから片づけをはじめてみては?
毎日のモヤモヤから
スッキリになりせんか?
オンライン片づけサポート
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です