親子で楽しむことしていますか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、ご縁ありPTA研修で『おやこでアロマ教室』の講師をさせて頂きました
未就学児~小学6年生のお子さんと保護者の方、先生が30名近く参加して頂きました
お父さんも数名参加して頂いて嬉しかったです
最初はみんな緊張のせいか静かに聞いてくれていて、香りを嗅ぎ始めると、親子で「良い匂い」「いいかどうかわかんない」「言われてみればそうかも!」「カエルの匂いがする」等楽しく笑顔での親子のやり取りがほほえましかったです🥰
普段は大人だけ、お子さんだけでの開催が多いので、親子のコミュニケーションの1つになっているアロマテラピーは、本当に良いツールだと感じています。
コミュニケーションにどのように役立つのかと言うと
- 香りの感想を話す
- 家族のその日その日の香りの好みで体調がわかる
- 香りの元の植物について調べてみる
大きく私が感じているところです。
1.感想を話す
これが今回の教室でのやりとりでの風景です。感じたことを話して「色んな感じ方があるね」とお互いを認めあう。
実はこれけっこう大事で、家族関係によっては普段は自分の感じたことを話せないこともあるし、話をあまりしない子が話すようになったりと
意外な一面を見せてくれることもあり、とっても大事です
2.家族のその日その日の香りの好みで体調がわかる
好きな香りは毎日同じではありません。体調によって変わります。
それは香りが直接本能の脳と言われる大脳辺縁系に繋がっているから。
そこは自分ではコントロールできないホルモンバランスや自律神経の調整をしてくれるところで、そこに植物100%の精油の香りが届くと各精油の得意な作用が働きます
なので、体調がわかりやすい。今日はこの香りが好きっていうことは少し休めと言っているなとか、イライラしているのかもとかが傾向がわかってきます
逆に、今の体調に合わせて香り選びすることもできます
家庭の常備薬的な存在です。ちょっと調子悪くなりそう。そんな時に役に立ちます
心にも身体的にも
3.香りの元の植物について調べてみる
何かについて調べることをするのはとっても大事。興味があることならなおさら楽しくできますね。
小さな小瓶に入っている元の植物はどんなのだろうと、植物を自然を大切にできる人になって欲しいですね。
ただの香りのする液体ではなくて、元々は何だったの?なぜいいの?どこから香りがするの?どうやって液体になるの?
紐解くと、限りなく質問が出てきます。イメージするちからも育ちます
ただアロマスプレー等を作成し楽しかったで終わらずに、アロマテラピーを様々な形で暮らしに取り入れて頂けると嬉しいです
今回作成したクラフト
今回の教室では事前にリクエストを聞いていて、親子でも兄弟でもそれぞれ好きなモノを作って頂きました

を選んで頂いて作成しました。同時に3種類を作成するのはあまりないですが皆さん協力して頂いてスムーズにできました
ありがとうございます。
参加して頂いた親子からの感想を頂きました
- 良い香りがして癒されました
- 好きな香りを選ぶ時間も作る時間も楽しかった
- 親子で楽しむことができてよかった
- 今後の活用法や保存法、使い方を知れた
- 色々な使い方を知れたから家でもやってみたい
- 好きな香りとイヤな香りがはっきりした
- 香りがなかったら、美味しい味が分からなくなったとか知れた
その他イラストを描いてくれたりして、とても嬉しい感想を頂きました
ありがとうございます
今後の予定
今月はほかのところでもボランティアだったり、伊達市総合体育館の周年祭に健康づくりサポーターとして参加します
アロマテラピーの講座は、リクエスト開催となっています
出張も致しますし、オンラインも可能です
お問い合わせお待ちしております