「決める」ことは得意ですか?
こんにちは。おのともみです。
オンライン片づけサポートについてはこちらから
12月のオンライン片づけ相談会申し込みはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オンライン片づけサポート6カ月が5か月目に入ってさらに片づけが身についています
できることがかなり増えています
- お弁当を作るようになった
- 手料理が増えた
- スマホ見る時間が減った
- いつかやろうがすぐ行動できるようになっている
- 私を上手く活用している
自分1人ではカンタンではないことってありますよね。
そういう時に上手に活用してくれて、どんどん進化しています
今回は得に感じた最初の頃とは全く別人急になったメルカリグッズについて
範囲を決める
サポートし始めたころは、メルカリを元々利用していて、売れるだろうと置いてあるものが沢山あって、いざ売れたら「どこにあったっけ?」という状態で探すことがほとんどでした
ビフォー
メルカリグッズで茶の間があふれていた
↓
アフター
メルカリグッズで販売する量を決めて、壊れていた棚1つ処分できた
販売するのはこの範囲と棚に入る量にした。今までメルカリで売れそうなものを購入してくることがあったのを範囲を決められた
↓
アフターのアフター
さらに、推しのグッズが沢山家中にあったのが、もうすぐ引っ越しなので「次の家にはあると良い?」と自分に問いかけ本当に残したいモノだけにした
他はメルカリ販売もしくは寄付にすると決められた
- メルカリグッズを置く場所を決めた
- 売れそうだからとすぐに購入してくるのをセーブした
- 家の中での自分にはもう使わないモノをメルカリに出品して家の中のモノを減らしていった
- 大好きで同じものが沢山あった推しグッズが「もういいかな」となっ少しづつメルカリに出品するようになった
- 新しい家での生活をイメージした時に置いておきたいモノが明確になってきた
家の様々なモノが減ってきてキレイになってきた
↓
今までと同じたくさんの推しグッズに違和感を覚え始めてきた
↓
さらに引っ越しがある
↓
「本当に持っていきたいのは何?」と自分に問いかけられた
引っ越しは大きなきっかけになります。全部やみくもに持っていくのは、ゴミを運んでいるのと同じ
ゴミをお金をかけて運び、モヤモヤを引きずるより、ここで区切りをつける・心機一転になると感じられたからこそ、「本当に自分が持っていきたい飾りたいのは何?」と自分に問いかけて決めることができたのです
メルカリに出品するのも、外に目を向けていたのが我が家が宝の宝庫だと気づいたようです
そして、たくさん持つことで安心していたのが、なくても大丈夫。と気づけるようになった
本当に必要なモノだけの方が暮らしやすいし、本当はしたかった手料理などを出来るようになってきたことで充実感を感じられたと思います。
片づけを身につけると得られること
ただやみくもにモノを集める・他人軸だった
↓
- 自分の許容範囲・管理できる量を知るようになる
- 自分にとって?を問いかけて、決断できるようになる
- 自分に合った手放し方を見つけて納得できるようになる
- 自分軸になる
私の活用法
今回の方は、本当にうまく私を活用してくれていて、どうしていいかわからない時はもちろん
自分1人ではちょっと。。やる気にならない場所を一緒にサポートの時間にしています
一時期は、毎回掃除している姿を見ていました
なかなか落ちない汚れをどうしたらいいかという時もあり、一緒に検索することもありました
そして、見たくなかった場所の片づけを一緒にしたり、片づけがカンタンではない場所と言うより、1人で見たくないやりたくない場所をすることで、どんどん片づけが進むようになりました
まず知る
↓
一緒にする
↓
1人でやってみる
↓
上手くいかないところをもう一度サポートしてもらう
↓
片づけスキルが身についていく
↓
片づけできる人になる
というステップになります。6か月あると家の中の色んな場所で何度もこれを繰り返すので、確実にできる人になっていきます
片づけは決断の連続です。どんなに得意ではなかった方も少しづつレベルアップしていきます
片づけは
人生を変える暮らしの土台です
何かうまくいっていないことがあるなら
まずは片づけをしてください
片づけは、捨てることではなくて何を残すかをするので
自分にとって何が大切なのか
価値観がわかってきます
そして、大事なものだけになると
自然と自分自身を大切にしていることに繋がっていることに気がつきます
- 習慣化を身につけたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 人生このままでいいのかな?と思っている
本気で片づけたいと思っている方大募集です