La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 片づけ・整理収納
  3. 未就学児のママさんに片づけ講座
 

未就学児のママさんに片づけ講座

2024/02/19
未就学児のママさんに片づけ講座

未就学児のお子さんがいるから片づけをあきらめていませんか?

こんにちは。おのともみです。
おのともみってどんな人?→自己紹介

2月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週、未就学児のお子さんを持つママさんに向けて片づけ講座をさせて頂きました


私のあるあるな事例紹介で、たくさんの共感とヒントになって頂けたようです
今回は片づけのきほんから、親子の関わり方にも触れ、1時間の凝縮な講座でした



未就学児のお子さんがいると片づけできない?

誰しもが感じている、子どもがオモチャを出して散らかすから無理

子どもが小さなときは、散らかっているのがフツーだと思っていませんか?

片づけするのはママの仕事だと思い込んでいませんか?
しかも、ブツブツ言いながら。。

実はそんなことないんです。よーく思い返してください。
保育所や幼稚園、子育て支援センターなどでは、片づけをしてきませんか?

それって外だからでしょ?先生がうまくやってくれるからでしょ?って思っていませんか?

実は、歩いて話が分かる年齢になったら、本当は片づけできるんです

私達大人の方が、子どもが片づけできる工夫をしていない。知らないだけなんです。

子どもでも片づけできる仕組みにすればいいんです

そのあたりをお伝えしました

すると、1人のママが「同じことを一番上の子に言われた!でも本当にそれで出来るの?!と思ってやってない」
という話になりました

今回の話を聞いて、ぜひ取り組んで頂きたいと思います

お子さんが片づけできる重要ポイントは
  1. いかにカンタンにできるか
  2. 分かりやすく見えているか
  3. 安全か

そして、その仕組みが出来たからと言って、勝手にはできません。

出来るまでの重要なステップは
  1. 一緒にやる
  2. 見守る
  3. 1人でやってみる

最初の一緒にやるが面倒に感じたり、大人がやる方が断然早いからと子どもにさせなかったりすると
いつまでも片づけできる子にならないです

何でもそうですよね。
教科書を一緒に読んで学び、見守り、1人で問題が解けるようになる

いきなり「片づけしてね」で出来るわけがありません。

最初は時間がかかるけれど、2,3歳で片づけを知っている子
VS
子どもが小さいからと親が片づけしていて、小学生になっても片づけできない子になり、いつまでも親が片づけしてあげている

どちらが、親の時間を使い、親のストレスがかかっているか、わかりますよね。

早め早めに身につけること、そのためには最初はじっくりと付き合うこと
最初は全部ではなくても大丈夫です。
一番お気に入りのオモチャから始めることをおススメします


夫の脱ぎっぱなしにモヤッとしている?

ママの悩みはもうひとつ。夫との関係
夫が片づけに興味なければ、あちこちに靴下を脱ぎっぱなしで、ママが小言を言いながら洗濯に持っていく
という話はよく聞きます。
後は、ご主人の趣味のモノが多くて、、夫の部屋には入りたくないという話が多いです

今回の方の中には、「そうそう!」という方や、「夫も片づけしたいというけれど全然やらない」という方がいらっしゃいました

では、夫に片づけをしてほしかったら何をすればいいか?

大切なことは
まずは自分が片づけをしてスッキリして楽しくなってきた様子を見せること

もっと重要なことは
「片づけしなよ」とは絶対に言わないこと


ママが片づけを楽しそうに晴れ晴れとしていると気になるのが人間の心理です
ママが楽しそうに片づけしていると自然と巻き込むことができます

後は片づけ方がわからなくて困っているようなら、いい方法を教えてもらったんだとお伝えすればいいだけ

<片づけ前>
夫の片づけに非協力的なことにイライラモヤモヤ
<片づけ開始後>
気づけば自分の片づけを始めている

夫婦のあいだにさらに笑顔が増えますよ

夫にも子どもにも共通の声かけ方

最後に関わり方もお伝えしました
そうすると、この言葉子どもより夫に言っている。。。というママがいらっしゃいました
気をつけないと。。と

子どもでも夫、家族以外でも人とのコミュニケーションにはとても役に立つお話もさせて頂きました

大切な関わり方は
私がどう感じているかを伝えること

その中でも重要なことは
感情的にならないこと

例えば、靴下の件だと
<ビフォー>
多くの方が、「何でここに脱ぎっぱなしにしているの?臭いんだけど、洗濯に持って行ってよね」と言いつつ、結局ママがやる
または、何も言わないで心にため込んで、いつもイライラしている
<アフター>
私は、その辺に靴下を脱ぎっぱなしにされることで、こんなことに困っている、ストレスに感じている、こうしてくれると嬉しい・助かる

と自分が感じていることを話すだけ、困っていること本当にイヤな想いをしていることに、気づいていませんから
ただ淡々と伝えてくださいね

感想

  • 片づけを知らなかった
  • できることがありそう
  • 声かけを変えていきたい
  • 夫にも資料を見せて片づけしたい
と簡単に最後に教えて頂きました

帰りにはママさんの表情が明るくなったのが印象的でした

今回、お子さんも一緒の部屋で自由に遊んでもらっての講座でした
人懐こい子がいて、私が話している最中に膝の上に座り、落書きを始めた子も。
小さい子ってこんなに軽かったっけ?と遠い記憶をたどっていました

私自身も、2児の母で、子育てしてきているので、大変だったことを思い出しました


オンライン片づけサポート

ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える


まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
  • 片づけできる人になりたい
  • 何から始めたら変わるのか分からない
  • 自分を、人生を変えたい


本気で片づけたいと思っている方大募集です



7日間片づけ無料メール講座始めました!!


登録はこちらから





  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら