モノが増えてきたら、とりあえず紙袋に入れていませんか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の生活の中で、モノがあふれてきたから片づけをしようとして、紙袋など大きめの袋用意していませんか?
最近片づけサポートをさせて頂いていて、共通することがありました
それは、部屋がモノで溢れたら、紙袋に何でも入れて、片づけをした気持ちになっていること
今まで、「片づけ」を知らないから
モノを見えないように袋に入れることが、1つにまとまったことが片づけした気持ちにさせています
それだと、どこに何があるかわからない
きっとこの袋のどこかに。。いくつかの袋の中のどこかにあるはず。。。
中には重要な書類が入っていることもあります
でもそれって「片づけ」を学んでこない環境だったから
知らなくて当然なんです
今この段階で、「片づけ」の根本的解決について知ることが大切なんだと気づいてもらえたら
と感じています
「片づけ」がうまくいかないのは
「知らない」だけ
「習ってこなかった」だけ
大丈夫です
今から始めましょう♪
大事なことは
正しい片づけを知ること
重要なことは
袋に入れることではなく仕分けをすること
紙袋にモノをいれて片づけした気持ちになる原因
例えば、片づけした気持ちになる原因は
- 1つにまとまったから
- 煩雑な部屋がスッキリして見えるから
- 拾っていくので、片づけと勘違いしがち
と言ったことがあるのではないかと思います
どうしていいかわからなくて、とりあえず紙袋などに入れて満足する
でも、どこに何があるかわからないから、すごく探す時間を費やすことなってしまいます
これは片づけではないです
根本的解決でリバウンドしないように片づけができます
何時間も必要なモノを探すって悲しいです。すぐに見つかる片づけにしたいと思いませんか?
紙袋にモノの移動ではなく本当の片づけができたら、もちろんメリットがあります
- リバウンドしない
- 時間の無駄がなくなる
- 余計な収納を買わなくて済む
モノの移動だけだと結局収納が足りないと思いがち
だけれども、本当の片づけが出来ると収納は案外必要ないと感じることができます
片づけがうまくできるコツ
- 隠すのではなく、1つづつモノと向き合うこと
- 少しづつ出して見直しすること
まずはこの2点に意識をしてみてください
紙袋に入れたモノたち、いっぺんにではなく少しづつ出して確認してくださいね
今回サポートさせて頂いている方です
- あんまりにもモノが散乱していると、紙袋に何でも入れて片づけた気持ちになっていた
- 時には紙袋の他、ケースに入れていた
- そして、何がどこに何があるかわからない状態
⇩それが
- 紙袋の中身を出してみると、だいたい1年くらい前後でまとめていることに気がついた
- 大事なモノもどうでもいいのモノも混ざっていた
- 紙袋やケースがあることすら忘れていた
あんまり散らかると、床が見えるように、紙袋に何でも入れて、床が見えるようになって、満足する
片づけしたつもりになっていることに気がつきました
そして、いつも、どこに何があるかわからない、残してあるかもわからないので
探す→見当もつかない→諦めて新しく購入する
ということがあって、だいぶ後になってから、探していたのが出てきた
と今さら感になっていることが多かったそうです
今回のサポートでは、紙袋を1つ1つ見直ししていくうちに、だいたいの年代がわかってきました
およそ1年くらいで、どうしていいかわからなくて紙袋に目につくモノは何でも入れていた
という状況がわかりました
本当に片づけは学んでいないから、出来なくて当然なんです
1人で抱え込まずに相談してください
オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です
公式ラインでお得に相談会に参加できます
12,000円のところ3,300円になります
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」プレゼント!!
