La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 自分自身の在り方
  3. 【私の物語2】整理収納アドバイザーという資格
 

【私の物語2】整理収納アドバイザーという資格

2022/05/03
【私の物語2】整理収納アドバイザーという資格

ハウスキーピング協会の整理収納アドバイザー

 

 資格取得について調べると、見つけたのがこちらの協会


2級、準1級、1級とあり、講座を受講して試験を受ける場合と 

2級と準1級までは通信でも勉強できることを知りました。

 

資格取得する決めた理由


  • 近くには講師がいなかったこと 
  • 子どもも小さかったので自分のための時間はそんなに取れなかったこと
  • 通信なら隙間時間でできること
  • 料金も講座よりは少なくて済んだこと
  • まだ資格について半信半疑だったこと 

から通信で始めることにしました。


2級

2級の内容は基礎的なことで、体系的にわかりやすく説明されていました。

 

私の整理整頓の方法は、さほど間違っていなくて感覚的にやっていたことが

理論的に、数値的になっていて、すんなりと入ってきました。

 

ただ決定的に違うことは、整頓と整理収納は違うこと

 私はただ、不要なものを取り除かず、とにかく整える、正しい位置にしまう整頓をしていたのです。

 


  • 使うものだけをしまうこと
  • モノも使われて初めて、そのモノの価値として生きること
  • モノを大切にすることはどういうことなのか
  • そして、自分を大切にしていなかったこと 

なぜかたづけをするのか、どうなりたいのかは考えたこともなかったことに気がつきました。

 

2級の勉強をしながら、自宅の実践をするので

少しづつ気に入ったものを使うようになっていきました。

そして、2級の受験をして合格しました。

2級は、自分や周りの人にアドバイスができる、自分のための資格。

1級になると、仕事として教えることができる資格。

 

1級

1級の試験はプレゼンテーション。その前に教えるために必要な内容の準1級が必要です。


プレゼンテーションはしたことがないし、パソコンも得意ではない

1級を受験するか悩みました

 


  • ここで終わりにするのはもったいないなと思ったこと

そして当時は、パワーポイント発表から、パワーポイントなしの発表に変更、

理由は、パワーポイントの技術の差で内容よりもすごく上手に見えるから。


  • 発表もグループごとで大人数の前ではないこと

噂では、よっぽどひどい内容でない限り不合格にならないなども聞いて

チャンスかなと思いチャレンジを決めました。

 

ワープロ世代の私は、文字を入力することはできても

写真の挿入やエクセルはわからなくて泣きそうになりながら、

何とかプレゼン内容を作成でき、設定時間ちょうど発表できるよう練習をして

試験に臨み、合格できました。

 

まとめ

大変さが先に来るかなと思っていましたが、

久しぶりに自分のためにやりたいことを見つけ、時間を使うことができ

子どもたちにも勉強をしている姿を見せることができました。

 

今振り返ると、資料作りに悪戦苦闘したことやプレゼンテーションをしたことは

良い経験になり、それからの活動の基礎になりました。

  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら