あなたの街には高齢者向けの学びの場がありますか?
先日、私の住んでいるところから片道約120km離れた町の
開校式の講座の依頼を受けました
ホームページを見つけてくださったとのこと
ありがたいお話で、初めての遠出の講座
に行ってきました
こちらの町では
「高齢者ふれあい大学」
という名前でした
その町によって名前は違くけれど似たようなのがあると思います
長生大学とかね
60歳以上の健康に自信がある人が参加できるということで
中には80歳くらいの方もいらっしゃいました
- アロマテラピーのきほん
- アロマ石けん作り
- アロマテラピーを日常に活かす方法
などをお伝えしてきました
天気も良く
窓を開けながら香りを嗅いで
アロマ石けんの香り選び
今回は
みなさん色々でした
オレンジが意外と人気がそんなになかったのは
驚きだったこと
フランス産のラベンダーと
富良野産のラベンダー
の嗅ぎ分けもしました
なぜ同じラベンダー精油でも香りが違うのかなども
お話しつつ
好きか好きではないかは別として
ラベンダーと認めるのは
富良野産に軍配が上がりました
やはり北海道民
なじみのあるのは富良野産でした
香りが決まったら
石けん作りに入ります
お湯の入れる量の目盛りが見えにくいので
職員の方にもお手伝いしてもらいながら
こねて、好きな形に作って
楽しんで頂きました
最後に注意事項もお伝えして終了
私も久しぶりに楽しい時間を過ごせました
久しぶりの大人数での講座
最初はマスク越しに大きい声で話し続けるのは
慣れなかったですが
最後の方は、気にならなくなりました
みなさんが、だんだん笑顔になったり
どんな形にしようかと楽しそうだったり
真剣にお話を聴いて頂いて
毎回講座をするたびに
アロマテラピーの良さを知ってもらい
嬉しく思います
そして
活用して頂けることを願っています
さあ来月は隣町の
高校の授業も担当させて頂いています
2児の母でもあるので
小さなお子さんからも楽しんで欲しいですし
看護師でもあるので
高齢者の対応も可能です
どんな方でも
植物の香りを嗅ぐというのは
とても大切
まずは
日常の身近な植物の香り
町の香りを意識して嗅いで欲しいと思います
帰りの道中
この町では菜の花が有名で
道の駅の迎えにありました
そして偶然、猿回しにも出会いました
遠出の醍醐味を味わいながら帰宅しました