La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. アロマテラピー
  3. 話す/放す/離す
 

話す/放す/離す

2022/06/02
話す/放す/離す

それぞれの意味を知っていますか?

  • はなす
  • 話す
  • 放す
  • 離す

敏感傾向の娘

いわゆるグレーゾーン
学校が得意ではありません

最近の理由は
  • 多人数であることで、ネガティブな情報も入ってくる
→なるべく人と関わらないようにしていた
  • 音に敏感であることで、人より騒がしく感じてしまう
→頭痛・吐き気がする

新しいこと知らないことは予測できないから安心ではなくて

色んな情報で疲れてしまう
学校に行くと具合が悪くなるというのです


低学年の頃は

  • 先生が求める言って欲しい答えを言わなければ怒られる、というプレッシャー

でもその答えがわからず、つらい

  • 先生がいつ怒りだすか、わからない恐怖
  • 周りの子が怒られているのを見て、一緒に怒られている感じになり教室にいられない

廊下で授業受けてる方が、先生の顔を見なくていいから
まだいいと廊下で授業を受ける時期もありました

少しづつ教室の後ろで床に座れるようになり
机も後ろの席の廊下側なら、いつでも出られる安心感で
ちょっとづつ席にいられるようになりました

一見罰を受けているようだけれど
本人にしては、よっぽど楽だったみたいです

そんな子なので、特に行事となると、
皆が一生懸命にやればやるほど、ピリピリ感に耐えきれない
↓↓↓
でも真面目なだけに
やらなきゃいけない気持ちと
できない自分の葛藤
でさらに辛くなる
↓↓↓
そして、思い出したらまた辛くなるから
話をせず、ため込んでしまう
自分の気持ちを、表現できない、何て言っていいかわからないのもあり
いつまでも消化できずにさらに辛くなる

完全に負のスパイラル

思い出さないように話をしないがために
結局、毎朝ギリギリになって行けないと泣き出し
玄関で靴を履いたけど、立てない
玄関のドアを開けられない
そんな状況でした

最近、娘が話をするようになりました

一人でため込まないようにと
母である私に言えないならば、
誰か信用できる人に話をしなさい
と決して一人で苦しまないようにと
言い続けました

少しづつ事前に
「初めての○○があるから心配だ」と言えるようになり
私と上の子で
いかに適当にやるか、簡単であると
上の子の体験談とできなかった子がいたこと
など安心させる話をして
気持ちを楽にさせて
学校に行くようになりました

そして、最近帰ってくると
「あ~疲れた」と何がイヤだったのか
愚痴を言えるようになってきました

学校でも今の先生は今までのことを知っているので
先生に「しょうがないから学校に来てあげた」
と言っているそうで
それで少し自分なりに切り替えるらしく
先生も全部受け止めてくれています

先日個人懇談では
クラスの子にも自分から話しかけることが増えた
学校でも明るくなってきたようで
家でもよく笑うようになりました

これも全部、話をするようになったから


話す=話をする

放す=解放・自由

離す=分離・距離


人に話すことで
自分からツライことを
切り離し、解放することができるようになったから

だから人に話をするって大事だし
人に話すことで、改めて気づくことがあったりします
上手に話そうとしなくても聴いてくれる人がいれば大丈夫

大人になっても同じ
いいことばかりではないですよね

そんな時に、アロマアナリーゼを受けると
少し気持ちが前向きに
明るくなりますよ
アロマアナリーゼはご自身のことは聞きません
香りを嗅いで、質問のイメージをするだけ
あとは選んだ香りの元の植物が
必要なメッセージを教えてくれます


  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら