アロマテラピーと聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
- リラックスやリフレッシュ?
- 何かよくわからないけど、いいらしい?
- 良い香りするもの?
それぞれにイメージが違ったりするかもしれません
「アロマ」は聞いたことがあっても
「アロマテラピー」となると聞いたことがないという方も
いらっしゃると思います
日本にも世界にも
日本での主な協会
- 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ) 個人正会員数 51,083名 法人正会員数 246社(登録会員:1,713名)(2021年3月31日現在)
- NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会
- NPO日本アロマセラピー統合医学協会(JMAA) 会員数28,000 人(2022年1月1日現在)
- 日本アロマコーディネーター協会(JAA)個人会員 20,000名 法人会員 38企業 (平成29年3月現在)
日本メディカルアロマテラピー協会
日本アロマケア協会
など
まだたくさんあります
海外では
医療のひとつとして使用されている国もあります
医師や自然療法士がいて処方箋を書いて、薬局で購入する国もあるそうです
日本と違い簡単に精油を購入できない国もあるそうです
国によって位置づけは、さまざま
雑貨扱いで、人工香料なのか精油なのか
よく見ないとわからない感じで販売されています
購入時は誰からの説明もなく販売されていて
ご自身で調べるか、教室に通うか
しないと安全に使用できるようになりません
全て自己責任です
精油は、植物の香りの成分だけを集めて小瓶に入っています
かなり濃縮されています
1滴でも植物にすると相当なキロ数になるものもあります
そう聞くと
飲んでいいかどうかは、 想像がつくのではないでしょうか?
日本では、飲用は勧めていません
精油は食品添加物ではありません
何かに薄めたとしても
芳香成分だけを集めているので
野菜やハーブを直接食べるのとは違います
飲用するということは
消化管の粘膜に触れること
粘膜は、皮膚より吸収しやすいです
体にどれだけの負担がかかるか想像してほしいと思います
皮膚でさえも、湯船に精油を3滴だけいれても
種類によって、かゆみを伴ったりする危険な精油もあります
全身から精油を吸収でさえ、そういう危険があることを
念頭において欲しいです
飲用を良いと謳っているところも中にはあります
でもすべては自己責任で、覚悟を持って欲しいです
わざわざ引用しなくても
もっと安全な方法があります
香りを嗅ぐだけで直接本能の脳の部分に届いて作用するから
アロマテラピーはすごいんです