La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 方眼ノート
  3. 選挙のお願いもプレゼンテーションと同じ
 

選挙のお願いもプレゼンテーションと同じ

2022/06/26
選挙のお願いもプレゼンテーションと同じ

投票には行っていますか?

先日、友人から選挙のお願いの連絡が来ました

「毎回投票行っているよ」
と答えると
「えらい!」
と言われました。。。

この年代で行ける状況で行かないというのはちょっと。。
と思いましたが
投票率をみると、えらいほうなのか。。。

必ず投票するきっかけ

20代で初めての選挙の時に
特に誰に投票していいかわからず
「行かないかな~」
と当時の友人に何気に話すと
「名前を書かなくてもいいから行った方がいいんだよ
書かずに投票することは政治に興味があるけれど
信用できる人がいないということにもなる」
と教えてもらい必ず投票に行っています

興味を持てるかどうか

違う人からも選挙のお願いはあって
色々お話を聴きます

興味を持てる人、持てない人の違いを今回感じました
それは、普段の私自身も同じだと痛感しました

大事なのは
話の仕方

重要なのは
話す順番

順番が違うと、押し売り感がでます

今までの私もそうでしたし、今も気をつけないと
つい自分が良いと思っていることなので
相手の話も聞かずに話してしまう

そうすると一方的になってしまします
それが、相手の興味あることならいいけれど
全く興味のないことなら、ちょっと…となってしまします

選挙のお願いもプレゼンのひとつ

友人の話し方が聴いていて
とても良いなと思った点がありました

いきなり「お願いします」から始まるのではなく
  • 選挙に行っているか
  • ○○党についてどう思っているか
  • 今の私の状況
など
話を聴いてくれるのです

その後に
自分の押している党の方針や
ぶっちゃけトークもしてくれました

そして、
最後まで「○○党をお願いします」
とは言わず

「頭の片隅においてくれたら嬉しい」
と言って終わったのです

私は最後に、「面白く話を聴けたよ」
と伝えました

この話す順番や内容は、
『方眼ノート1dayベーシック講座』を受講すると
全く興味のない人にでも
「なんだろう」と興味を持つ話し方をすることができるようになりますよ



  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら