子どものことを優先にし過ぎていませんか?
子どもが小さいころは、手がかかり
大きくなればお金と時間がかかる
そして、何かしらの悩みは尽きない。。。
仕事もして、家事もして、育児もして
自分のためにお金や時間なんてとれないし何となく申し訳ない気がする。罪悪感がある。。。ってことありませんか?
私はありました
10代までの子育ては、その時しかない大事な時間
だからといって、自分を全て犠牲にし過ぎて、余裕がないとイライラしがち
子どものちょっとした言動にも大きな器で接することが簡単ではない自分がいる
子どもの人間関係だったり、受験のことだったり。。
悩みは尽きないし。。。
そんなこんなで、いつもいっぱいいっぱいで
そんな時こそ、5分でいいから自分時間を持つということ
もっとも重要なことは
よく頑張っている自分を認めて褒めてあげること
例えば
いつも時間に余裕がないとワタワタバタバタしている
↓
優先順位を決めて、行動できる
いつもイライラしている
↓
ニコニコして気持ちに余裕がある
予期しないことがあるとあわあわして子どもより困っている
↓
どんと構えて動じず対応できる
このようになれたらいいですよね
大人になったら、褒めてもらうことはなかなかないので、自分で自分をたくさん褒めてください
褒めてあげると、頑張っている自分を認めてあげることができますよ
どんな小さなことも。朝起きれた。夕食の準備ができた。掃除できた。子どもと話ができた。など
私もつい忘れがちで、ポジティブ思考に慣れてない時は、だいたいこれを忘れています
自分のことを癒してくれることは、なかなかありません
なので、5分でいいから、自分を癒す好きなことをしましょう
思いつかない時は、温かい飲み物を座って5分でいいですので、他のことをせずに敢えて時間をとって飲んでみましょう
後は、モヤモヤすることがあれば、とりあえず感じたことを書いてみる
気持ちを切り替えたい時は、何か香りを嗅いでみたり、どこか片づけしてみたり
何か自分のために行動してみてください。必ず変わります
自分のために何時間も一度に取る必要も、高価なものを購入する必要はありません
日常のちょっとしたことから始めてみましょう
それから少しづつ自分時間を増やしてみるのもいいですよ
もっと効率的に変えていきたいと思ったら
気になるところからでいいのでプロに教えてもらって始めるといいですよ
オススメはこちら