小学校でのボランティア活動はありますか?
地元の小学校では、学校生活ではなかなか体験できない様々な体験をしてほしいということで
地域の方がボランティアでイベントをしています
学校にはない楽器を弾いてくれる方や
絵手紙の体験やヨガなど
その中に私もアロマテラピーの体験として年に1度行っています
「植物の香りで芳香剤つくり」
24名のお子さんと保護者の方に体験して頂きました
かおりのはなしを簡単にしてから、作成しました
今回は、保冷剤を使った芳香剤つくり
最初は緊張しがちな皆さんでしたが
元気な低学年の子達が、私の質問に手を挙げて答えてくれました
そして、香りを嗅ぎ始めるとみんなニコニコになったり、感想を話してくれて
賑やかになりました
我が家にあったローズマリーを持って、実際の植物と精油になった時の違いを感じてもらって
精油が、小さな小瓶が、どれだけたくさんの植物の香りを集めたものなのかを体感して頂きました
作成時には、保冷剤を入れるビンに水性ペンで色を塗るのに、何も言わずカラフルにしている方もいて
見ていても楽しかったです
そして、今回選んでもらう香りは
ローズマリー
ラベンダー
ベルガモット
の3種類から選んでもらいました
1番人気の香りはラベンダーでした
最後に
担当して頂いた先生たちの分も予備にあったので、体験してもらいました
先生たちは特別に持ってきた精油から好きな香りを選んでもらいました
「香りがあると癒される~」と話しながら、ニコニコで作成して頂きました
お子さんの感想は後から先生からまとめてくれるそうなので、詳しいことはわかりませんが
皆「楽しかった~」と喜んでもらえてホッとしました
保護者の方から感想を頂きました
- 保冷剤を入れた瞬間が印象的
- 嗅いだ事のない匂いを嗅いで楽しかった。
- 余ってる保冷剤を有効活用できてよかった。
- 今後も保冷剤と精油を足して使えると知れて良かったです。
今回も、写真を撮る余裕なく、最後に残って作成してくれた先生方の様子のみ。。。
自宅に帰ってからも活用できるように余っている保冷剤で作成できること
精油の購入時の注意などもお伝え出来たので、きっとたくさん活用して頂けると願っています
PTAやレク、授業などでもお呼び頂けると嬉しいです