親子で片づけをする時にはコツがあることをご存知ですか?
子どもに「片づけなさい!!」と言いつつ片づけしている保護者の方いませんか?
けっこう多いと思います
今回小学校のPTA研修の講師をさせて頂きました
片づけの本題に入る前に質問をしました
小学5年生の家庭科で片づけについて2時間くらい授業があるのですが
覚えているか?と聞いたら、「う~ん」とあまり覚えていないことがほとんどでした

そして、片づけに関して困っているか?との質問には
保護者は「ハイ!」と前のめりな感じでしたが
子ども達は「別に困っていない」と
ここにすでにギャップがあるんです
なので、お子さんに片づけすると、どんないいことがあるのか気づいてもらうことから始まります
それをせずに「片づけなさい!!」と言っても身につかないのは当然なんです
そして、大人が1人で片づけするのとは違うことがあります
それは関わり方のポイントがあること
- なぜ片づけをするのかやメリット
- 片づけの仕方
- 保護者の方の片づけする時の関わり方
- 実践タイム
- びっくり発見や感想を発表
をします
- 机の中が綺麗になった。全部だすことにびっくりした。簡単にできた。
- お菓子貰えたこと きれいになったこと 整ったこと
- 健康観察シートが見つかった。プラモデルが楽しくできそう。色々いらないものがみつかった。
- 子どもを主体にして一緒にするとあまりイライラしないと思った。わりと短時間に片付いた。毎日5分くらいでできそうと思った。
- ・片付けで育つ子供の力 ・15分でも片付けができること ・片付けのビフォーアフター
- 思いの外短い時間で片付けられる事。
お子さんの感想
- 片付いてよかった
- これからも月一でやりたい
- プラモデルが楽しくできそう。
- ためになりました。
- すっきりするし、気持ちいいです
- 自分の毎日の暮らしに役立てたいです
まとめ
最初は乗り気ではなかったお子さんたちも、実践もしっかりとやってくれて
発表の時は、
- なくなったと思っていたものが出てきた
- スッキリして趣味のことを広々とできるスペースができた
といいことばかりで明るい表情でした
保護者の方も、「片づけ苦手です!」とおっしゃっていた方も、ためになって良かったと喜んで頂きました
今回はオンラインにて開催だから、実践タイムをとることができました
学んですぐに実践で忘れずに実行できます
PTA研修や個人レッスンでも可能です
私達大人は片づけを学んできていないので、できなくて当然なんです
まずは一度体験すると、ご自身でできるようになってきますよ
生活の土台のお家、スッキリしていると色んなことがスムーズになり
家族みんなが笑顔で過ごせることがかなり増えます
毎日イライラしていたいですか?違いますよね?!
変わるなら今!!一緒にお手伝いいたします
個別相談もできるようになりました