今年の大掃除はしましたか?
大掃除は元々しないという声も聞こえてきますが。。
大掃除する時って1人で黙々としていませんか?
1人で家中を掃除って簡単ではないですよね?!
しかも掃除があんまり好きではないとか
得意ではないという方は特に。。
私も掃除あんまり得意ではありません
窓ふきなどは、拭きましたという跡がついて
キレイに拭けないタイプです。。
なので、家族の協力が必須
家族の協力でサクッと大掃除が終わったら嬉しいですよね!
- 事前に家族の予定を確認して大掃除の日を決める
- どこをするのかリストアップしておく
- どこを誰がするのか相談して決めておく
- 掃除道具を家族が使いやすいように用意しておく
- お気に入りの音楽をかけながら楽しむ
1.日程
だいたい12月中旬ごろの土曜日
- まだ燃えないゴミなどが出せる時期であること
- 私の住んでいる地域では北海道だけどプラスの気温で割と穏やかな天気の時であること
- 家族がみんないる日であること
- そして家族にこの日にすると伝えておくこと!これかなり大事です
が条件です
2.3.掃除の場所と割り当て
だいたい夫婦での割り当ては決まっています
子ども達は少しづつ大きくなって、できるところも増えますが
何をするか決めておかないと、サッパリ手伝いしなくなります
4.掃除道具を揃える
スムーズに家族みんなができるためには
同じものが何個か必要だったりするので必要な分用意しておきます
5.楽しむ
家族のイベントとして楽しむ
しかも、音楽をかけながらだと掃除も自然と進みます
娘が午前いなくて
息子が午後からいないという
状況でしたが
かえって遊び始める相手がいないので良かったかも
娘は後からでもすんなり自分のことはできるので心配なし
息子の方が、片づけ掃除はできなくもないが
やり始めるまでに、ちょっと時間がかかるので
一緒にスタートしたほうがいいので
ちょうどよかったです
子ども達は、各自まず自分の部屋を普通の掃除から
家具を移動しての掃除、床拭き、カーテン洗い、
不必要なモノの処分などをしました
その他、玄関のたたきを拭いたり
ほかの部屋のカーテン洗いと洗い終わった取り付け
カーテンは小柄な私には結構手間だったするので
大きくなった息子がやってくれるのは助かりました
子どもには、得意なことを勧めると、本人の自信にもなるし
スムーズに進むので、できること、やりたいことを相談して決めることが
ポイントです
皆さんもぜひイベントとして、大掃除してみましょう