La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 片づけ・整理収納
  3. 子どものお弁当箱の見直し
 

子どものお弁当箱の見直し

2023/03/25
子どものお弁当箱の見直し

子どものお弁当箱はありますか?


コロナ禍になって、学校での行事が減り、お弁当持参が減りました

子どものお弁当箱って成長共に大きさや好きなキャラクターが変わり
必要なお弁当箱が変わっていきますよね

我が家もこの3年間ほぼ使わなくなり
息子が高校生になり、毎日お弁当になるので見直しをしました


全部出す

我が家

子ども2人:春から高校生、中学生
夫:お弁当必要ない
私:お弁当は滅多に必要ない

ということで子ども達のがあればなんとかなります
下の子に関しては、幼稚園の頃からのお弁当箱をとってありました

必要なお弁当の種類

おにぎりケース、おにぎりの時の小さめのおかず箱
弁当箱、箸、ランチョンマット、バック

今までの分け方

今まではよく使っていたお弁当箱を1つのかごに
もう一つのかごにあまり使わないお弁当箱や
予備のランチョンマット、お弁当用バックを入れていました

これからの分け方

今まで通りお弁当箱とその他で入れようとしたら
お弁当箱がおおきくなっているから
1つのかごに入らない

しかも、イメージすると
お弁当箱出して、ランチョンマットやバックを出して…
2つのかごを出さないといけないのは効率がよくないな

どうしたものかと悩み、出した答えは…

そうだ、人別にしよう
ということで
ちょうど我が家は子ども2人なのであっさり解決

息子用と娘用にに分けました

すると、1人のお弁当作るなら
1つのかごを出せば完結!!

スッキリしました

使用しないモノ

さすがに傷が多いモノやかわいすぎるモノは使わないので
さよならしました


まとめ

手順としては
  1. 全部出す
  2. これから使うモノだけ残す
  3. 収納する

収納の時のポイントは
  1. 使う時をイメージ
  2. 効率が良いか検討
  3. 使用してみて再検討
使用してみてやはり何だか使いにくいという時には
どうやったら使いやすいのか試行錯誤してみてくださいね

今までと同じがいいとは限らないですよ

片づけは自由な発想が大切です

4月から毎日お弁当作り
幼稚園の時ぶりの毎日お弁当
大きいお弁当箱に何を入れたらいいか
楽しみたいと思います


幼稚園の時のお弁当では冷凍食品は一切食べない息子
今は進化しているのでしょうか

良いおかずのアイディアを教えてほしいです






  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら