実は全然使用していない家電調理器具を放置していませんか?
こんにちは。おのともみです。
片づけが気になるという方にオススメ
「自動で片づくリビングのコツ」お茶会の日程はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のサポートさせて頂いている
お子さんが成人して、ご実家になる奥様のお宅
今回はキッチン周りを確認しました
よく使うモノは使いやすくなっていましたが
あまり使わないものに関しては見直しをしていなかったようでした
そんなに困ってないよ。一応見て見る?なんて始まったのですが
ふたをあけてみると。。
実は使いにくい場所がありました。。
キッチンの引き出しは、よく見ると使用していないものがあったり
何個もあるのがあったり、使っていない調味料があったりしました
キッチンの棚は、季節ものの大きめのザルやチラシにする桶などがありました
それが奥のモノが取り出しにくいとのこと
↓↓
2段にできる積み重なって棚の位置をちょっと奥にしただけで使いやすくなりました
これって意外と自分では気づかないこと
ずっとその状態で何とかなっているから「そんなもんかな」と思ってしまうんです
でも!!ちょっと視点を変えるだけでグッと使いやすくなる!!
そのちょっとがプチストレスだったり、モヤッとの原因だったり
その積み重ねでおうち全体がスッキリしない使いにくい状態になっています
なので、視点を変えるためにもプロの眼が必要なんです
この方も「さすが!!」と感動していましたよ
食器棚の下

大きな食器棚で、下の方が扉付きでそこが実は使いにくい
鍋やコンロが入れてあるが、自分しかわからないと
どんどん詰め込んできたので、使っていないモノもあるとのこと
全部出していくと
- 電子レンジでは、使えない金縁の食器
- 使用していない電磁調理器
- ホームベーカリー
なども入っていて
一番使いやすい場所なのに、今は使っていないものばかり
それを全部出して、同じ食器棚の小さめの扉に無理くり入っていた

土鍋とすき焼き用鍋、ガスコンロとガスを入れて
一目でわかる家族みんながわかる状態にしました
成人したお子さんが時々一緒に食事をするのに
準備が家族みんなでできるようになりました!!
- 片づけのこと気になる‼
- 私のお家も何かモヤッとする
- 新しい視点が欲しい
という方は
まずは「自動で片づくリビングのコツ」お茶会に参加してください
日程が合わない方は相談してください。調整可能です
お家が整うと心も晴れやかになりますよ
何かうまくいかない時は片づけもうまくいっていないことが多いです
お家の状態は心の状態とリンクしています
お家整っていない方は、まずはお茶会に参加してください