家族が共有するモノ家族みんながわかっていますか?
こんにちは。おのともみです
今おススメの片づけのお茶会は
お茶会 2023/05/12 13:00-15:00
お茶会 2023/05/26 13:00-15:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族みんなが共有するモノが多い場所はリビングのイメージが多いと思います
消耗品のストックだったり、たまに使うモノを置いてあるのが
リビングに近い物置や棚、クローゼットだったりします
最近のお家では、廊下やリビングの近くに壁一面のクローゼットあったりしますよね
そこに主に消耗品のストックや日常の家庭用品を置いていました
日用品のストックから
お薬、病院に行くときのセット、などなど
コストコ大好きママさんで
6人家族だから、何かと消耗品がどんどん使用するので、ストックも多め
だけれども
と負のスパイラルからの脱却作戦です。
これをスッキリ解決!!

パッと見そんなにゴチャゴチャしていないようにも見えますが。。。
ママさん自身も
- ここにあると思っていたモノが違った
- あちこちから軍手が出てきた
- 洗剤は何年も使用していないモノもあったし、置いてある場所もバラバラだった
ママさんが把握していると思っていたのに
ママさんでさえ実は。。。という状況なら
家族がわかるはずがない…
私が一番気になったのはキッチンペーパーが一番下の段にあったこと
食べ物に対して使うことが多いのに
ホコリのたまりやすい一番下に袋に入っているとはいえ
直置きなのは、即変えてほしい場所でした。。
ということで片づけましたよ
片づけし始めての気づき
片づけし始めると、何が原因だったのかがわかってきます
今回はこちら
- 今の家に住んでから見直ししていないこと
- モノの住所が使いやすいように決まっていないこと
- カテゴリーがないこと
が家族がわからない大きな原因でした
- カテゴリー別に分けた
- ラベルを貼った
- 気分の上がる収納にした
ここでの気づきは
- 今までがこう使っていたからそれでいいと思いこんでいた
- 壊れていても気にならなかった
- そういうもんだと日常化していた
長年使用しているとモノも劣化していきますし使用するモノも変わってきます
これで家族もママに聞かなくても必要なモノを出して戻せるようになりました!!
- いつも家族に「あれどこ?」と聞かれる
- ずっと見直ししていない
- もしかしたら使いにくいのかもしれない
という方は
まずはお茶会に参加してください
ご自身は片づけできていたとしても
家族にも使いやすい状況になっているかも大事ですよ
家族の協力が得られないという感じている方はぜひ参加してください
解決の糸口が見つかりますよ!
申し込みはこちら↓↓