食品庫

こちらのお宅は食品庫もついてます
ビフォー
アフター
カテゴリーに分けて、カゴに入れて
同じものがあちこちにならないように
してあります
かなりすっきりして見やすくなりました
ご主人も自分で在庫チェックができるようになりますね
レンジ横

フリースペースなんだけれども
だんだんとモノであふれがち
ビフォー
レンジの上にも何だかたくさんモノがあったり
たいして使っていないモノがあったり
聞くと、本当は使いたいモノがあってここに置いていないことが発覚
アフター
よく使うお子さんの水筒をレンジ横に置いて
お子さんたちでも届くようにしました
周りには余計なモノは置かずに
そして、実は使いたかったモノが出産を機に高い棚にしまってあったのを出して
使い始めることにしたそうです
これから仕事復帰するには
お子さんのことは、なるべく自分でやってほしい
そのためには、できる工夫が大切
この後あたりから、お子さんも自分で保育園から帰ってきたら
荷物を出したりと片づける習慣がつき始めてきたそうです
保育園では片づけしてるから
お家でもできるんです
ただわかりやすく片づけしやすい環境かどうかの違いです
片づけって何でもかんでも捨てることではありません!!
実は使いたかったモノ
それを出して使うことが大切
寝かしていたのは、それぞれ理由があると思いますが
1つ1つモノを手に取り、モノと対話すること
これって、私にとってどうなの?
問いかけてみてください
そうすると、自分の中にある答えが出てきます
すぐに出ない時は、少し時期を置いてもう一度
問いかけてみてください
時間とともに答えが出てきます
片づけは
お家に住んでいる方みんなの問題
なので、
自分がどうにかしないといけない
という思い込みはなくしてほしいと感じています
片づけのリーダーになる感覚でいて欲しいと思います
何か参考になることがあれば嬉しいです
コツを知りたい方は、お茶会に参加してください
本気で片づけたいと思っている方大募集です