La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 藍せっけん
  3. 目の前で習う大切さ
 

目の前で習う大切さ

2023/09/11
目の前で習う大切さ

あなたの地元では何が有名ですか?

こんにちは。おのともみです。

おのともみってどんな人?→自己紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域資源の活用に興味ありますか?

実は5月から勉強しています。
何かというと
「藍」

私の住む町は、藍の北海道唯一の産地です

「藍」聞いたことありますか?

ジャパンブルーの「藍」です

「藍染め」は聞いたことありませんか?
昔から武士の人達が
傷を早く治すために来ていたり
保温や虫よけにもなると
使われていたそうです

本場は徳島県

そこでは藍染め他、食や雑貨などたくさんの種類があります

前回のなぜ始めたのかはこちらから


先生を徳島からお招きしました

8月後半
5月からzoomで講座を受講していた先生が
北海道に来て頂いて
一番大事な仕込みの部分を
実際に一緒に体験することができました

実は、先生がお越しになった時の仕込みは2回目

1回目はzoomで事前に資料や分からないところを確認しての
実践でしたので
やはり少し間違って認識していたこともありました

実際に目の前で習うということ
が本当に大事だと感じました

1回目がやはり思うようにいかなかったのも
結果的には良かったことで
修正の仕方も目の前で見ることができたので
上手くいかなくてよかったと思っています


9月初めに無事に藍のエキスが完成しました!!!!

次のステップへいくことができます


北海道の藍

私は藍の植物のことを知らないことの方も多く
教えてもらうことばかりです

藍師の方に種類があることは聞いていました

ですが
徳島の先生曰く
本州の藍の種類が混ざっている感じ
葉は、茎は、花は。。
と説明して頂きました


本来、藍は暖かく湿気が大好きな植物
それが
北海道の寒さに耐えられるように変化していったのだろう
との推測されていました

本州では土地がなくなってきたと
広い土地を求めて北海道にやってきたのが始まりだとか


また徳島とは違う藍にどんな感じにできるのか
藍のエキスがどのくらい採れるのかが
楽しみです


今年の夏は特別暑かったので
藍の成長も早かったようです

なので、今年が特例になるのか
まずは3年間の藍の様子を見ることが大切らしいです


いよいよせっけんの形に

2回目の藍エキスの仕込みも終わり
まずまずの藍エキスができました!!


それを先生のところに送り
サンプル作り

9月に入り
せっけんの香りを決めました
いよいよせっけんのサンプル作りに入ります

1か月ほど熟成期間があるので
10月下旬にはサンプルができそうです

すご~く楽しみです
ドキドキワクワクです


そして、次はネーミングとデザイン
をどうするか

北海道らしさが出るような
イメージで出来たらと思って試行錯誤中


大事なことは
楽しむこと
教えて頂きました


やはり何事も目の前のことを
楽しむって重要なんだと感じました!!


サンプル希望者募集


サンプルができたら
感想頂ける方にお渡ししていきたいと思っています

欲しい!!という方は
連絡お待ちしています



  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら