大皿の収納に困っていませんか?
こんにちは。おのともみです。
11月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の方は
いわゆるキャリアウーマン
夫と子どもの4人家族
- 片づけは得意ではないと感じていた
- 質の良いモノは手放せない
でもここで片づけできる人になって、仕事もはかどるようにしたいし、家族との時間も大切にしたい
とオンライン片づけサポート3か月コースの受講を決めて頂きました
今回は毎日のように5分ほど片づけを少しづつ進めているキッチンの中でも食器棚の大きな引き出し部分
- 大皿は1枚モノが多く、重ねてあり、毎回出しにくい
- 大皿1枚1枚が重い
- 場所をとっている
大皿って毎日使うわけでもないけれど、いざ使いたい時に重い大皿全部出して、どれにしようかとするのって、おっくうだったりしませんか?
それをどうにかあっさり解決できないかと相談がありました
- 1枚モノが多く、場所をとるから違う皿でも重ねている
- 重い
- 毎日使わないから何とかごまかしている
時間としては、ちょっとの時間だけかもですが、そのちょっとの積み重ねがキッチンをモヤモヤにさせている原因かも
食器だから、食器用の仕切りでなければいけない。。というわけではないのです
片づけの醍醐味の1つとして、自由な発想があります!!
大事なことは
いかに自分にとって使いやすくなるか
こうでなければならないって1つもなくて、自分がいかに使いやすく戻しやすいかが大事です
大皿を立てられる食器棚の引き出しの深さがあるなら、立てると1枚づつ取り出せます
大皿を立てるためには仕切りがあると便利なので「本の仕切りを探してみてね」とお伝えしました
大皿となるとある程度丈夫なモノでないと倒れてしまうから、大きめのブックエンド的なモノがオススメです
そして、私も必要があれば紹介をしますが、まずは自分で気に入ったモノを探すことをおススメしています
誰かのおススメよりも自分で探して気に入った方が大事に使うし、気分が上がるから
今回見つけたのがこちら
偶然の発見で、大きなバッグで書類を入れる方にはオススメの仕切りにもなると教えて頂きました

大皿を立てて収納して変わること
- すぐに欲しい大皿だけがとれる
- 使いたい大皿を使えるようになる(上にあるからと妥協しない)
- 家族みんなが見やすい
大皿は1枚モノが多かったりするけれど、重い、出しにくい、管理しにくい
が解決して、ニッコリ家族で食べるのが楽しくなります
少しづつ、キッチンも仕事部屋も片づき始めて、次の始動が早くなっている、切り替えが早くなっているようです
環境が整っているって素敵ですね!!と感想を頂きました
重要なことは
ちょっとしたモヤモヤの積み重ねをスッキリ解決させること
キッチンは毎日使う場所。そこが使いやすくなったら、どれだけストレスが減るでしょう。ちょっとしたモヤモヤを後回しにしないで、ちょっと我慢すればいいではなくてちょっと工夫するとこんなに快適になることに気づいてほしいです
オンライン片づけサポート
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です