書類の本棚が何があるかわからなくて困っていませんか?
こんにちは。おのともみです。
1月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の方は
いわゆるキャリアウーマン
夫と子どもの4人家族
- 片づけは得意ではないと感じていた
- 質の良いモノは手放せない
でもここで片づけできる人になって、仕事もはかどるようにしたいし、家族との時間も大切にしたい
とオンライン片づけサポート3か月コースの受講を決めて頂きました
仕事部屋の書類や本が入っている本棚
何でも入れておいて結局何があるのかわからなくてどんどん本棚の上に置いていませんか?
仕事部屋が物置状態になっていませんか
効率よく仕事をするには、必要な書類をすぐ出せる本棚にする必要がありますね
- 必要な書類がどこにあるのか分からない
- 探す時間をとられて、すぐに仕事ができない
- たくさん出して、部屋が散乱しがち
- 視界に入る様子が良くなくて、モヤッとする
書類を入れておく本棚、仕事部屋に限らず、一家に一つくらいあるのでは?
カラーボックスだったり、ダイニングに置いてある棚であったり、何かしらの書類を入れている場所が誰にでもあるはず
書類の整理のお悩みは、よく聞くお悩みでもあります
でも、書類の整理はちょっとレベルアップした時がオススメかも
他のモノと違って、モノを見ただけではパット見分からず、中身の確認が必要になってくるからです
全部大事となりがちで、どこまで残したいいかわからないということも多く聞かれるお悩みです
- 書類を見て、その当時がわかるから捨てられない
- どの基準で処分対象になるのかわからなくてそのままなっている
- 今すぐに使わないから、後でやろうと思って、溜まっていく
書類は、判断することがカギ
迷っているモノや、後で処理しないといけない書類等、後でやろうというモノや今すぐに判断できないモノもあります
それがだんだんと山になって、結局何だっけ?となりがちです
必要な書類をすぐに出せるようにしたいです。そのためには必要最低限だけ残してわかりやすくしておきたいところ
大事なことは
- とりあえず全部残せば安心ということではないことを知る
- どれだけ前の分だけ残すのか判断基準を決める
- その書類を見て仕事をしたか
- 自分にとって見やすい取り出しやすい収納方法を知る
ここを意識するだけでかなり変わります
書類はもっていたら安心になるかもだけれど、情報は日々更新しているし、それを見て自分の活用されているかがカギ
例えば
何年も前の書類があった
仕事部屋に関係ないモノもあった
- 残しておかないとと思っていた
書類棚を整理して変わること
- すぐに必要な書類を出せる
- 余計なモノがないので、仕事に集中できる
- とりあえず書類棚に入らないからと机に置くことがなくなった
仕事部屋から不要なモノがなくなり広くなってきています
片づき始めて、次の始動が早くなっている、切り替えが早くなっているようです
環境が整っているって素敵ですね!!と感想を頂きました
重要なことは
ちょっとしたモヤモヤの積み重ねをスッキリ解決させること
仕事部屋は毎日使う場所。そこが使いやすくなったら、どれだけストレスが減るでしょう。ちょっとしたモヤモヤを後回しにしないで、ちょっと我慢すればいいではなくてちょっと工夫するとこんなに快適になることに気づいてほしいです
オンライン片づけサポート
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です