片づけはいつからでもできるって知っていますか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、オンライン片づけ相談会をリクエストにて開催しました
連休中の中、お2人の方が参加して頂きました
環境が変わると片づけができなくなる?
例えば、環境の変化で片づけができなくなる原因は
- 同居している家族の入院で家事の負担が増えたことで自分時間がなくなる
- 自分が入院したことで、今までできていたことができなくなる
と言ったことがあります
今まで片づけにさほど困っていなかった方が、できなくなるってことがあります
でもそれは、さほど困っていなかっただけで、どんな状況でもカンタンに片づけできる、暮らしができる仕組みになっていないことがあったりします
その結果
今までは、なんとなく出来ていたことができなくなって、どんどんお家にモノが増え、戻す場所が決まっていなくて、その辺に置くを繰り返し、山積みになってしまう
という状況に陥ってしまいます
環境の変化があっても片づけできる重要ポイントは
- 家族みんながモノの場所がわかっているか
- 家族が把握できる量なのか
- 元に戻しやすい仕組みになっているか
家族に、自分に、いつどんなことがあっても困らないお家づくりを目指しましょう
割と、家全体パッと見た感じは整っている、清潔感があるけれど、見えないところは、雑然としがちで今一つ把握できない
確か、この辺の引き出しにあったはず…と探すことがある方も多いのではないでしょうか?
あらゆる引き出しがゴチャつきがちな原因は
- 見えないから、まあいいか。。
- 細かいモノはどうしまっていいかわからない
ということがあると思います
でも、見えない場所、細かいモノだからこそ、モノってなくなったり、永遠と探したりすることも多いです
大事なモノって、意外と小さいですよね
印鑑、通帳、年金手帳、アクセサリー…
以前に、大事なものが何年も探しているのよね。。と教えて頂いた方がいらっしゃいました
そのくらい、引き出しの中の整理は重要です
ゴチャつきがちな引出しを片づけ出来る重要ポイントは
引き出し1つだからとポンポン入れるのではなく、引き出しの中でもどこに何があるのかハッキリとわかる状態にすることが大切です
そして、片づけた時はわかったつもりでも、後から忘れるし、ラベルを貼っておくことで家族も把握できるので、ラベルを貼ること
最後に、引き出しってそんなに困らないから
ついそのままにしがちだけれども、なんか使いにくいわかりにくい、ずっと使っていないということがあったら見直しのタイミングです
一緒に参加することで新たな発見がある
相談会はあえて、個別ではなく複数人数を募集しています
その主な理由は
- 同じ片づけが得意ではない人がいるんだと、片づけできない人はたくさんいるんだと知ってもらうこと
- ワークをして気づきをシェアすることで、視野が広げられるから
片づけは、気にせずに暮らしていると、学ぶ機会がありません
なので、片づけはできなくて当然なんです
片づけできない方は、自分を責めがちですが、全然そんなことはないと気づいて欲しいという想いです
相談会で大切なことは
現状把握と理想を知ること
その中でも重要なことは
コツを知ることで誰でもできると気づいてもらうこと
何事も最初は知らないところから始まります
一緒に体験してみましょう
オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です
公式ラインでお得に相談会に参加できます
12,000円のところ3,300円になります
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」プレゼント!!
