La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. アロマテラピー
  3. 【開催報告】小学校のふるさとボランティアでアロマ芳香剤づくり
 

【開催報告】小学校のふるさとボランティアでアロマ芳香剤づくり

2024/07/10
【開催報告】小学校のふるさとボランティアでアロマ芳香剤づくり

今の小学生は「アロマ」を知っている?

こんにちは。おのともみです。
おのともみってどんな人?→自己紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が子達が通っていた小学校では、地域の方が「ふるさと先生」として毎年ボランティア活動をしています


例えば

ヨガ、絵手紙を書く、音楽、工作など、専門の方が年に1度放課後に行っています

私もその1人として、数年前から担当させて頂いています


きっかけは、アロマテラピーを日常から知って欲しいと思ったこと
娘が学校が好きではなかったので、少しでも先生方と仲良くなって、話しやすくしておきたかったことがありました

今では娘も卒業しましたが、ふるさと先生は継続させて頂いています

ちょうど今年から立て替えで新校舎になり、以前の面影はなく、今時の新しい校舎になって
何だか全く違う学校に行っているみたいでした

偶然、娘の担任の先生にもお会いしお話しできたので良かったです


かおりのはなし

1時間の中で、香りについて小学1年生でもわかるようにお話をして

その後にお楽しみの「アロマ芳香剤つくり」


今年は7月で生のハーブたちもあるので、我が家にあるほんの少しのハーブを持っていって

実際に生の植物の香りと、精油との違いを感じてもらいながら

精油についてや、なぜ香りがあるのかをお話させて頂きました


今の子達

「アロマ」って聞いたことある?って聞いたら半数以上が知っていて嬉しくなりました
数年前までは手をあげる子は数人でしたから

そして、嬉しいことに子ども達みんな元気でした
1つ聞いたら、あちこちから声が飛び交い楽しみにしていてくれたことが感じられたり
子ども達自身が解放されている感じがしたのは、時代のせいなのと、新校舎の明るさのせいなのかなと思いました

アロマ芳香剤つくり

早く体験したくて仕方ない様子。。
だって、目の前に材料があるんだもの。

ということで、作成に入ります

手順は
  1. 水性ペンでビンに色を塗る
  2. 保冷剤を入れて混ぜる
  3. 精油入れて混ぜて完成!

とってもカンタン
低学年は担当の先生がしっかりと保冷剤を入れられているか見てくれていました
ありがとうございます

みんな個性的な色合いで楽しませてもらいました

カラフルな班もあれば、似たような雰囲気な色合いの班、きれいなグラデーションになっている班など様々でした


やはり人気の香りは
オレンジスイート
でした

保護者の方も数名いらしてくれて、親子で楽しんでもらうこともできました
ママの分もあり、いつもなら見守るだけなのが、一緒にママも作成できるので楽しんで頂きました


PTA研修や授業、講座など承っています

詳しくはこちら

  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら