・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いつになったら子どもが片づけできるようになるの?」
って思ったことありませんか?
私はあります
私が整理収納アドバイザーの資格を取得した1つの理由が
子どもには片づけできる大人になってほしい
そうじゃないと仕事もできない人間になってしまう
そんな大人に育てたくない
という謎の持論と使命を持っていたから
今思えばあながち間違ってはいないのだけれど、すごく必死でした
当時の私は、自立・自律した子に育てなければと子育てに親の責任としてやらなけばならないと
誰に言われたわけではないのですが、すごく感じていて、疲弊気味でした
母を全うする
そんな感覚でした
大事なことは
寄り添うこと
重要なことは
年齢は関係ないこと
子どもが片づけがうまくできるコツ
- 一緒に見守る
- 大人が口出ししない
- 親子で片づけについて共通認識を持つ
片づけについて、親子で知っておくことで、片づけ方にトラブルがなくなります
まずは、一緒に楽しむ感覚で片づけを一緒に学びましょう
大人が先に学び、実践することで、子どもは自然と自分で片づけ始めることが多いです
大人ができていないのに、子どもだけ片づけについて色々言われると面白くないし、素直に話を聞きません
「自分だけなんで?」
となります
うちの息子、整理収納アドバイザーの子だけれど、部屋は常にキレイとは言えません
歩けないほどではないですが、床にカバンや洗濯終わったキレイな服をしまっていなかったり
仮置きのモノがそのままだったり。。
1人でやるのは面倒くさい、となかなか普段はしません
学期ごとやテスト明けに声かけをします
そして、一緒に見直しをすることもあります
机周りは自分で時々片づけしています
洋服は今までほぼ持っていなかったので
最近増えてきてどうしたらいいかわからない様子
先日、一緒に見てあげました
新しいのを入れる前に、見直しを一緒にしてサイズアウトしたモノ、時間経過で必要なくなったモノたちを処分しました
それから、新しいモノをどうやって収納すると息子でもできるのか、わかりやすいかを確認しながら進めました
本当に片づけは学んでいないから、出来なくて当然なんです
初めてすること、実際にできるようになるまで、一緒に伴走することが大事です
子どもの片づけをどうしようと悩む前に相談してください
7月の片づけ相談会のお知らせ⛱
<内容>
お困りごとを聞きつつ
私の方からコツ3つをお伝えしています
1.片づけのきほんのきほん
2.捨てることよりも大事なこと
3.片づけ脳タイプ
<日程>
7/23(火)14時~15時半
7/26(金)13時~14時半
7/29(火)10時~11時半
申し込みはこちら