家族がわかる在庫管理になっていますか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママとしては、頑張って片づけしていて、わかりやすくしているつもり。。
なのに
「あれどこ?」と家族に聞かれることありませんか?
そして、あんなにわかりやすくしているのに何で毎回聞いてくるかな~
とプチストレスが積み重なっていませんか?
以前の私はそうでした
片づけを頑張っているにもかかわらず、「あれどこ?」と聞かれるのには理由がありました

- 実はママだけがわかる状態になっている
- 家族にはわかりにくい収納方法になっている
- そもそもモノの場所を教えていない
などの理由があります
家族目線になることが大事なんですが、自分がわかりやすくなっていると家族みんなもわかりやすくなっていると思い込みがち
でも実は家族に聞いてみると、わかりにくいということもあります
まずは家族に聞いてみると意外な発見があるかもしれません
家族がモノの場所を把握していないことでのデメリット
いつも毎回「あれどこ?」と聞かれる
↓↓
イライラするし、お互いに機嫌が悪くなる
↓↓
在庫管理もママ1人しかできない
↓↓
ママの家事の負担が増える
↓↓
さらに私だけがいつも家事をたくさんして!!とストレスが増える
悪循環に陥っていいことが1つもないんです
家族も在庫管理ができるコツ
いかに家族みんながわかりやすくなっているかが大事です
過剰在庫を減らす
- 片づけが一番苦手な家族に合わせた収納方法にする
- 同じものは1カ所にする
1.過剰在庫を減らす
例えば、ティッシュペーパーや洗剤類どのくらいありますか?
在庫は1か月分もあれば十分です。1か月に1度くらいは日用品の買い物に行きませんか?
あまりにありすぎることでわかりにくくなる家族もいます
安かったからと買いこみ過ぎないよう気をつけましょう
そして、1か月でどれくらい消費しているかも確認して、在庫がどのくらいになったら購入の必要があるかも確認してみましょう
2.片づけが一番苦手な家族に合わせた収納方法にする
収納方法はたくさんあって、ママのやり方がベストかどうかは家族に確認しないとわかりません
良かれと思っていても、空回りしてしまう可能性もあります
せっかく頑張るなら、みんなが喜ぶ方法にしてみましょう
どんなのが良いのかは、片づけ脳タイプ診断をするとわかります
3.同じものは1カ所にする
実は、あちこちにモノが分散していませんか?
あっちにもこっちにも、ティッシュペーパーの在庫が。。
となると本当にないのかどうかは家族はわかりません
なので、同じものは1カ所にあつめましょう
片づけのサポートをしていると意外に多いパターンです
- 短時間で集中してできる
- 自分のペースでできる
- 家じゅうを見せなくてもいい
片づけコンサルを受ける前は、絶対に変わりたいという想いと
本当にできるのかという不安もありますが
今までサポートさせていただいた方で片づけができないままの方はいません
片づくスピード感は人それぞれですが、必ず変化しています
どんな方にオススメ?
- 家に入られるのは抵抗がある方
- サクサク進めたい方
- 自分が片づけできる人になって、今後の人生が片づけできるひとになり家族にも教えられる人になりたい人
最初は片づける時間がとれないと多くの方が言われます
⇩⇩⇩それが
今までの探す時間が片づけ時間に変わり
すぐに出せるしまえる管理できている状態になります
時間がたくさん増えていくことに気づき、どんどん進み、私の声かけがなくても
片づけレベルがどんどん上がっていっています
公式ライン登録でプレゼントいたします
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」

オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です
公式ラインでお得に相談会に参加できます
12,000円のところ3,300円になります
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」プレゼント!!
