昨日は
オレンジスイート精油についてのお話でしたが
そもそも
色んなお店に精油っぽいのが販売されているけれど
精油と合成香料の違いがわからない
何を基準に購入したらいいの?
という方もいらっしゃると思い
まとめました
精油とは?
植物の香りの成分だけを
集めて小瓶にあつめたもの
植物なんです
なので
パッケージの側面には
*植物の学名
*原産国
(野菜と同じ○○産)
*何科の植物
(ミカン科とかシソ科とか)
*抽出部位
(香りの成分はどこにあるか、葉とか花とか)
*抽出方法
(どうやって香りの成分を集めたか、
水蒸気蒸留法や圧搾法など)
が書いてあると
合成香料ではなく、精油です
そう、植物だから
その植物のことが書いています
ちょっと字が小さいかもしれないけれど
必ず確認してくださいね
おすすめメーカーは?
どのメーカーがいいかは
上記の条件をクリアしていたらどこでも大丈夫です
色々嗅いでみて好きなメーカーを
見つけるのも楽しいですね
例えば
ラベンダー1つにしてもメーカーで香りが全然違います
産地でお米の味が違うのと同じ
私は
初心者の方は
「生活の木」をオススメしています
なぜなら
一番少ない量で販売されているから試しやすい
初めての方でも使いきりやすいんです
せっかく購入して頂くので使いきってほしいのが
私の願い
1種類ならまだしも数種類欲しいとなると
使いきるのは簡単ではなくなります
野菜を使いきれなかった以上に
小瓶だけれど
そこに使われた植物は何十キロ
使いきらないともったいないんです
慣れたら色んなメーカーに
挑戦してほしいと思います
日本は精油は雑貨扱いなので
ご自身の責任で本物を見つけないといけないし
使い方も専門店以外は説明もない
海外では薬として販売され
気軽に変えない国もあります
日本はなぜ雑貨扱いか
そう、植物だから
香りの成分も採れた年で微妙に変わるから
ワインと一緒です
同じ産地でも、その年の気候で味が変わったりするように
どれだけ生産者の方が同じように愛情をこめて
作っても全く同じにならないから
買うなら自己責任でね
ってことで雑貨扱いなんです
海外では
厳しい基準をクリアしたものだけが
薬として処方として扱われている国もあります
それだけ精油には
ちからがあるということ
残念なのは
雑貨扱いだと使い方の説明がないところ
間違った使い方で
かぶれてしまったりして
印象が良くなくなってしまったり
という声を時々耳にします
次回は使い方についてのお話に
『アロマテラピーのきほん講座』
リクエストにて開催していますLaFelice
北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。
家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。
電話番号 | メール | info@la-felice.com | お問い合わせはこちら |