昨日は
華子さんの紹介と片づけを始める前のお困りごと、ゴール設定
今回は
最初に講座を受講した21日間を振り返りたいと思います
21日おかたづけチャレンジ講座
この講座は、おかたづけのきほんを受講し
- 片づけとは
- 片づけをするメリット
- 今のあなたの片づけのタイプチェック
- なぜ今まで片づけがうまくいかなかったのか
- モノが増える理由
- 片づけのきほんの手順
- 収納を維持するコツ
- リバウンドしないコツ
- ゴール設定
- ミニレッスン
と2時間かけて
華子さんの場合2時間以上かかりました
ゴール設定をどうするか楽しくなるようなタイトルつける
毎日の習慣化させる小さな片づけを何にするか
時間をかけました
受講後
受講後は21日間毎日今日は何をしたか報告です
最初はもちろん、やる気スイッチが入っているので
写真を送ってくれます
だんだん写真がない日もありますが
一言何をしたかを送ってもらいます
私の方も、毎日アドバイスを書き続けます
華子さんの様子に合わせて
今必要であろうことをアドバイスを送ります
段ボールの量が
お店開けるのでは?!というかなりの量
かなり多かったのではないかと思います
まずは、使っていない段ボールをたたんで
ひとかたまりにして、リサイクルへ出す
これに1週間くらいかかった気がします
今まで、リサイクルに出していないから
リサイクルに出すことも、ハードルがあります
そんな時も、どうやったらできるか
その人が出来そうな方法をいくつかアドバイス
持っていこうと思ってもらえるよう声掛けします
段ボールの次は
明らかにゴミと思われるモノ
そして
やる気を上げることができなかった最大のハードル
目隠し用のカーテン
子どもが学生の頃は
ここで友人を呼んで宿泊学習のようにみんなで泊まった時に
見えないようにカーテンをしていたそう
もうとっくに子どもたちは成人し、家を出て働いているそうです
しかも、もう寝泊まりできる状態ではない
カーテンも汚れてきているようだし
「そのカーテン外しましょう」と
華子さんもカーテンについては
ハードルを感じていたようで
言われて、自分が納得し外すことができました
すると
またやる気スイッチ入って
見通すことができるのはいいと思ってくれました
そうしてチャレンジ講座、21日間は終了しました
今までの出来ない自分を手放すことができたのは
かなり違います
これからは
月に1度のラジオの収録のたびに
近況をお知らせしてもらいます
私のラジオ放送の内容もちょうど
華子さんの片づけスピードと同じくらい
自然と私のラジオ放送が
ちょうど役に立ちました
次回は
心境の変化と中だるみ解決編