ラジオ番組のパートナー華子さんのおかたづけレポート
今回は
片づけが得意ではなかった華子さん
毎日続けることで
心境の変化が出てきました
倉庫に行くことが
片づけ前は見るのも嫌だった場所が
毎日何かしら片づけをする、
片づけをしていないとスッキリしない感じに
片づけの習慣化がついてきましたよ
とりあえず、その場所に行って5分でいいから
いわゆるゴミと思われるモノを取り除き続けた結果ですね
それでもやはり、
いつまでもモチベーションや
長年やってこなかったことを
やり続けるための
習慣化にはもう少し時間がかかります
途中、倉庫に行かなかったりし始めます
でも、その時に大事なのが
目標を思い出すこと
特に重要なのが
期限を決めること
です
片づけを継続するの3つのポイントは
- ワクワクな目標であること
- 実現可能な期限であること
- 一人ではなく見守ってくれる人がいること
華子さんの場合
途中、簡単ではないなと感じた時に
『あっそうだ!大好きなつぶつぶ雑穀料理のための
ステキな「夢のつぶつぶ空間」を作るんだ!』と思い出せたこと
いつまでに終わらせるという期限が最初は21日後の目標のみだったので
「夢のつぶつぶ空間」の完成の期限を作る→2021年12月末日まで
私と会うとき、ラジオの収録には報告内容を必ず入れる
ということをしたことで
今までになかった片づけの習慣を
本当に少しづつ少しづつ
身につけていきました
片づけをすることのメリットを
探す時間が減ってきたり
心に余裕がうまれ、使っている道具が床置きではかわいそう
美味しく料理をしてくれる道具に感謝の気持ち
モノを大事にする気持ちが生まれ
片づけの良さを体感し、心からいいんだと
感じることで変わってきます
次回は、家族の変化編