ラジオ番組のパートナー華子さんのおかたづけレポート
華子さんが今までにない頑張りで
もともと片づけをするほうだった
旦那さんにもスイッチが入りましたよ
家族みんなが使う場所での
片づけをするときは
一人で決めず、家族みんなで話し合い
- 手放すモノは何か
- 取り出しやすい場所はどこか
- 家具の配置は
などと一緒に決めましょう
勝手に変えると
あれどこいった?!
使ってたのに〜
などとケンカの元になります
誰かが片づけを始めて、楽しそうだったり
キレイになっていくのを見ると
何も言わずに家族も片づけを始めることが多くあります
それは、
今まで面倒だったりして
片づけに目を向けていなかったけれど
良いほうに変わっていくのを感じたから
片づけて欲しいと思ったら
まずは何も言わず
自分のモノを片づけすることをおススメします
片づけ以外でもそうですが
人を変えるのは難しいけれど
自分の行動を変えることで
周りの人の行動も変わります
しかも楽しそうだったり
キレイになっていく場所を見て
うらやましくなってくる
もともとできる人なら
なおさら
あの人ができるなら自分もできる
自分もスッキリしたいと思うんです
今回は意図していたわけではないのですが
片づける場所が2か所になった華子さん
無理せずに進めることも大事です
片づけあるある
片づけを急にやりすぎると
大抵の方は体調を崩します
それが片づけだけが原因がどうかはわかりませんが
- 一気にやろうとしたり
- 片づけをイヤイヤやっていたり
- 捨てることばかり気になっていたり
- 気合を入れ過ぎていたり
という方が今まで私が見てきた中で多かったパターンです
それは、今までになかった習慣をやろうとすることで
一気にやると体がついてこないから
全然運動したことない人が急に運動して
ケガをするのと同じ感覚
準備運動が必要なように
片づけも5分継続できる
しかも簡単な場所で
例えば、
- 玄関の靴をそろえてから寝るとか
- テーブルの上をきれいにしてから寝るとか
- キッチンのシンクの洗い物を終わらせてから寝るとか
- ゴミを集めるとか
- 机の上をきれいにしてから寝るとか
自分の簡単だなと思うことから始めることをおススメします