好きと感じた香り、ずっと変わらない?変わる?
答えは
変わることもあります
なぜか
直接、本能の脳、大脳辺縁系に届くから
ホルモンバランス、免疫機能、睡眠や体温、記憶
などに影響をあたえるから
なので
その時の自分の体調だったり
精神的な変化だったり
その日によっても違うし
年単位でみると
結構好みが違ったり
面白いですよ
アロマテラピーを勉強し始めた時は
ゼラニウムが好きでした
心もからだもバランスをとってくれる精油
ゼラニウムのおかげで
月のリズムがかなり整いました
その後、数年すると
マジョラムスイートが好きになってきました
始めの頃は、全然好きではなかったのに
今では、またその日で違う好みを楽しんでいます
子ども達は、初めての精油
濃縮された香りに全て拒否
「全部臭い」
せいぜいかんきつ系がまだ何とか
という程度
それが私が色々作成していくうちに
香りの違いがわかってきたり
一緒にアロマスプレーを作ったり
アロマ石けんを作ったり
楽しむようになりました
その時の状況で「効果あるのはどれ?」
と言うようになりました
最初は全てが苦手な方も
自然の植物の香りとは違って
濃縮された精油は香りが強いので
慣れるまで時間がかかる方もいらっしゃいます
もちろん、ずっと同じ香りが好きな方もいらっしゃるし
これだけは、ずっと苦手という香りもあるかもしれません
香りの好みも変われば
同じ香りでも感じ方が全然違うように感じたり
それはおかしなことではなくて
その時の、自分の心やからだの状態で感じ方がちがうので
当然のことなんです
なので、同じ香りでも今日は好きかなとか
どういうふうに感じるかな
と楽しむのも面白いですよ