今週は、子ども達の1学年が修了し、整理しているうちに
自分の古いアルバムなども気になるようになって
少しづつ整理をしています
みなさんは、自分の子どもの頃から今までの思い出のモノはどうしていますか?
思い出のモノの片づけ
以前から、いつかはやろうと思っていたけれど
なかなか気が向かなかった
古いアルバムや思い出のモノたち
できるところから整理しよう
今回は全部ではなく、軽い気持ちで始めました
10年近く前の引っ越しのタイミングで段ボールに入ったままのモノたち
今は全部で3箱あるけれど1箱減らしたいなと思って始めました
整理収納アドバイザーの資格を取得した後あたりに
一度整理しています
その時も、確か1箱減らしたはず。
昔は写真は何でも取っておいていました
20年くらい前まではフィルムカメラの時代
ネガも残していたし、似たような写真やピンボケしたのも全部残していました
6年前の時は、明らかに要らないと思ったそれらを手放しました
今回は
この6年の間、そして、
『片づけ心理学®』インストラクターになって
特にこの1年、片づけを更新していくことが多く
まだたくさん残っているよねと感じていた
思い出のモノたち
ようやく、子ども達の1学年の修了の整理のタイミングで
自分のモノにも、とりかかることができました
- 小中高、看護学校の時の成績表
- 働いてからの職場の人たちとの写真
- 看護学校時代の写真
- 幼稚園の卒園アルバム、出席簿
ほぼ忘れていたモノも出てきました
成績表は親が丁寧に残していてくれました
確かこの6年の間に、親から自分で残しておきなさいと
譲り受けたモノ
今回子ども達と一緒に見て、楽しませてもらいました
新年度から受験生になる長男、何か刺激をもらってくれたらありがたいと思いつつ
感謝して手放しました
看護学校や働いてからの職場の写真は
そんなに思い入れがないというか
楽しい思い出があまりないので
手放すことにしました
幼稚園の卒園アルバムはボロボロだったので手放すことにしました
他の片づけをしたことで
もう自分にとって必要ないなと感じることができたので
手放すことができました
6年前にはできなかった判断
片づけは
時間が解決してくれる時もあるし
決断できるタイミングがあるので
焦らずゆっくりと進めていけるといいです
残りは生まれてからの昔の重たいアルバム
しかもベッタリくっついて剝がれない
どれだけの写真をどのように残すかを検討して
決まったら、また整理しようと思っています