4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー
4月2日〜8日は
発達障害啓発週間
だそうです。知りませんでした…
田中 康雄 医師による講演会を視聴しました
地元の発達に課題を抱える子の親の会 「えがおの和」が主催で
《発達障がい児の特性を理解する》
〜「支え合い」「共に生きる」まちづくりをめざして〜
オンラインで視聴しました
田中医師、とても良い先生ということは
通院している人も(大人も子どもも)何人か知り合いにいたので
噂は聞いていました
どの人も「何かあったら行ったらいいよ」と
教えてくれます
でも、私自身あまり知らなくて、調べてみたら
本を出版されていたり全国でも公演をされている方でした
視聴しようと思った理由は
- 知り合いが主催ということ
- 田中医師に興味があった
- もちろん講演内容にも興味があった
- うちの子もいわゆるグレーな子であること
自閉症のことについてが多かったけれど
個性としてとらえることが大事
そして
環境を整えたり、周りの理解があることで
障がいではなくなること
私個人の見解だけれど
学校の環境に合わせようとするから
個性がなくなり、みんなと同じにできない、一定のレベルまで達成できない子は
障がいとみなされてしまう
でも、他の面を見たら得意なこともあるけれど、
学校生活では必要ではなかったりで
出来ない子とみなされる
得意を活かせる環境なら、すごくずば抜けて出来る子なのに
学校の先生も中には理解してくれる人も出てきたけれど
昭和的な考えの先生には、学校に合わせられない子はおかしい
と理解されず
学校は何のためにあるのか
しばらく親子で悩んだ時期もありました
普通に何の疑問も持たずに学校に行くものだと
行っている子なら
考えもしなかったこと
田中医師は
特性を個性を認め褒めることが大事と言っていました
認めたり感謝したりはしてるけれど
あんまり褒めていないなと感じたので
意識していこうと思いました
そして、もっと個性を認められる社会になったらいいなと思いました