La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 自分自身の在り方
  3. たかが傘、されど傘 子どもの持ち物を自分で選ぶ方法
 

たかが傘、されど傘
子どもの持ち物を自分で選ぶ方法

2022/07/13
たかが傘、されど傘
子どもの持ち物を自分で選ぶ方法

子どもが親に「適当に買ってきて」ということありませんか

本人の欲しいモノが親には今一つわからないのに「買ってきて」ということ
買ってくれば、あまりいい返事ではない時

これの何が問題かというと
人任せなのに文句は言う子どもになるのでは?無責任になるのでは?
人の気持ちがわからない子になるのでは?…
あげればきりがない親心

大切なことは
自分の持ち物は自分で決めること

重要なことは
自分のお気に入りは自分で見つけること


例えば、
*人任せでいつも親が何でもやってあげていた子が
 →自分で選んだことで、行動力がつくようになった

*二言目には「面倒くさい」という子が
 →一緒に買いに行ったことでお気に入りを見るけて笑顔が増えた


そんな風になったらいいですよね

そうなるコツは3つ
1.声かけの仕方
2.本人に選択させる
3.親はいつもの口調で決定したことに口出ししないこと

先日、息子の傘が壊れました

  • 元々ゆがみ始めていたこと
  • 2本も折れていたこと
  • 年数も経っていること
  • 予備の傘もないこと

なので新しく購入することにしました


欲しい傘は?
折れて帰宅したときは、「もう少し大きい傘が欲しい」とのこと
翌日買いに行こうとしたら
「買ってきて。何でもいい」とゲームをし始める中学の息子
ゲームを優先しようとしている…

私は何でも代わりにやってあげる母ではないし、息子の思うモノではなかったら嫌なので
一緒に行って決めてお気に入りを選んで欲しいと思いました


1.声かけの仕方
・雨予報が続いているから、すぐに買いに行った方がいいと思う
・お母さんでは好きな大きさの傘はわからない
・お母さんは夕方〇時から予定がある

ということで、私の感じていること、予定を伝えます。いつも話す口調で。

2.自分で選択させる
私の感じていること予定を伝えたうえでどうするか

・今日買うなら何時までならいける
・明日にするか、もっと後にするか
・後回しにした時のリスクは?

を一緒に話し合い、本人に決めさせます


3.いつもの口調で話し、決めたことに口出ししない
ここで大事なのは、こちらの心が穏やかでなかったとしても出さずに、淡々と話すこと
こちらが強い口調になると、相手も気持ちよくないので
相手も強くなり、お互いに感情的になってしまいます

結論
息子が選んだのは、「〇分後に行く」
私の用事のギリギリ間に合い、本人もちょっとゲームをして落ち着くころ

自分で決めているし、私の用事もあるので
ちゃんとゲームをいったんやめて、一緒に買いに行くことができました

まとめ

傘くらい、親が買ってきてもいいという方は、参考になりませんが

私はたかが傘、されど傘
・自分の持ち物は、自分で選びお気に入りを見つける選択力を身につけてほしい
・自分のことは自分でする責任感を持つこと
・自分と周囲のことをふまえ予定を決めたり、先を見通す力

つけて欲しい力は色々ありますが
要は、自立するために必要なことを子どもの頃から経験することが大事だと思っています

私の子育て論、最近「教えて欲しいです。」と言われることが増えたので少しづつ公開していこうと思います

何かの参考になれば嬉しいです







  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら