La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. アロマテラピー
  3. 嗅覚は慣れもするし、鍛えられる
 

嗅覚は慣れもするし、鍛えられる

2022/09/10
嗅覚は慣れもするし、鍛えられる

嗅覚って不思議なんです

自分の家の匂いってわからないですよね

1泊して帰ってくるとフワっと匂いを感じる時があるけれど基本的にはわからないですよね

そして、嗅覚が鍛えられるということも実感しています


息子が香りで友達にバレる

学校で後ろから肩をトントンとして話しかけることありますよね。
その時に振り向く前に息子だとバレてしまうらしいんです

何で?と聞いたら、「アロマの匂いがする」と言われたとのこと。
悪いことではないけれど、面白味がないと息子は嘆いていました

私からすると、息子は十分汗の匂いがするんだけど。。。

娘にも聞いたら「良い匂いすると言われたことある」

嗅覚は、人は誰でも、普段かいでいるニオイは慣れてしまい、感じにくくなります。

これは「いつも嗅いでいる匂いは、自分にとっては危険な匂いではない」と判断し「順応」するためです


例えば、友人宅に行っても、最初は○○さん家の匂いがすると思っても、少し経つと気にならない

安全と感じると気にならないようにできています

我が家は

  • 玄関にドライのラベンダーを飾っている
  • トイレには精油で芳香剤
  • 柔軟剤も精油で自作しているのを使用
  • アロマスプレーはトイレと寝室、子ども達も欲しい時は作成している

ディフューザーは使用していません
なので、家の中がすごく香っているわけではないんです

それでも、来客があると「良い匂いがする」と言って頂くことはたまにあります


嗅覚は鍛えられる

私がアロマテラピーの勉強を始めたころは、子ども達はどの匂いを嗅いでも「クサイ」しか言わなかったんです
それがだんだんと、柑橘系なら受け入れられるようになり
柑橘でも香りの違いがわかるようになりました

そう、だんだんと鍛えられ、わかるようになっていったんです

なので、普段慣れない匂いを嗅いでいると脳に刺激が行くようになるのです

嗅細胞(匂いを感じる細胞)は常に再生する特殊な神経細胞なので、鍛えられます


鍛える方法は

香りを意識すること
そして、言語化すること。匂いを言葉でどのように感じたのか表現していくといいですよ

例えば毎日飲んでいるお水でも、意識するだけでどんな匂いがするのか気にしてみるといいですよ








  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら