La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 自分自身の在り方
  3. 【本の紹介】「HSC子育てハッピーアドバイス」
 

【本の紹介】「HSC子育てハッピーアドバイス」

2022/09/29
【本の紹介】「HSC子育てハッピーアドバイス」

HSCは聞いたことがありますか?

HSC=『ひといちばい敏感な子』という意味です
病気ではなく、持って生まれた性質であること

娘もその傾向があります

今月は週明けは、ほぼ休んでいます
日曜日の夕方から「明日学校あるよ~。知ってる?行きたくない。1週間ぜんぶ休みたい」
「学校が怖い。人が怖い」と数回言ってきます

その時の私の対応は、「そうだね月曜だからね学校あるね。行きたくないんだ~」
重くもなく軽くもなく、ただ事実を繰り返します

私も、学校行っても行かなくてもいいと思っているので
お好きにどうぞという感じ
先生には「お母さんがドシッといてくれるので、安心です」と
お母さんがオロオロ、イライラしていると子どもにも伝わるので不安が募ります

今でこそドシッと構えていられますが
私も以前、娘が低学年の頃は、「私はどういう姿勢で対応したらいいのか、どうしたらよいのだろう」
と悩んでいた時期がありました


HSC子育てハッピーアドバイス

以前にも読んだことがありましたが、ふわっとしか内容を覚えてないのでまた図書館から借りてきました

その中で、HSCの子は5人に1人の割合でいること
それを多いととるか、少ないととるかは人それぞれだと思いますが

周囲の人に、何か子育てについて相談しても5人中4人のタイプの話は当てはまらないということ

それで、うちの子は当てはまらないということに親子ともに苦しくなることが多い
というようなことを書いてます

なので、大抵のことのアドバイスは当てはまらないので、どうしていいかわからないことが多い
それで悩むことが多いとも

「この子はこの子でいい」とすでに持っている子どものいいところに目を向けましょう
とのこと


娘の休んでいる時の様子は

自分なりに教科書を勉強したり、
オンラインのフリースクールの教材を勉強したり
自分なりに考えているようで
「自分で勉強する力がつくね」と自分で言っていました

そして、今まで全く外に出ることを嫌がっていましたが
私が収穫体験に行く日にちょうど休んだので、「一緒に行く?」とダメ元で聞いたら
「行こうかな。ジャージの方がいい?」とすんなリ準備をし始めました

学校のように騒がしいところは苦手だけど、娘をマルっと受け入れてくれる所なら
安心して外に出られるようになったのは進歩

それだけ本人なりの充電ができているんだなと感じました

これからまた学校行くようになるかは不明ですが、温かく見守っていきたいと思います

同じように悩んでいる方の何かの参考になれば幸いです
悩んでいる方には一度、読んで欲しい本です




  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら