何か大変なことがあった時にあなたはどうしますか?
先日娘の学芸会がありました
6年生最後は毎年劇をします
娘はあまり学校が得意ではなく最近では自分の心を取り戻すため
週に数回学校に行く程度
なので学芸会という一致団結するトラブルが起こるのが目に見えている行事は
なぜする意味があるのかわからない状態
これがすったもんだありまして、照明係に落ち着きました
途中まで、出ないと話していたのが最後には参加する気持ちになったのは。。。
最低でも一人何か一言声を出す役をもらうことになっていました
そもそも劇をすることもプラスにとらえていなくて
人前に出て大きな声を出さなくてはならないし
やりたくもないのに、やらないと怒られる、ピリピリした雰囲気に耐えられない
それで、参加しないと言いつつ、先生も一番セリフが少なく、他の子とかぶらないような役を教えてくれて
役が決まっていました
「声は出たけれど、背筋に寒気がして、もう二度とあんな思いはしたくない」と拒否
その後の練習で見学していた時に
どちらから声をかけたのかはわからないけれど
照明係を設けてくれて「これならやる」と
無事に学芸会に参加し、先生もホッとしたと思います
- 人前に出ないことが大きいこと→好きではないことをしなくていい
- 補助に先生がついていてくれたこと→いざ休んでも問題ない
- 楽しめる要素が本人にあったこと→ライトをゲーム感覚で狙い撃ちする感じで楽しめた
この最後の、ゲーム感覚に置き換えできるかどうかが休まずに参加できた理由だと思います
人前に出なかったとしても、劇をいいモノにしようと頑張るみんなの空気感は同じ
それなのに、参加できたのは。。。
安心できる環境で(休んでも休まなくてもいいと思えるだけでかなり心のありようが変わります)
自分の役割をゲーム感覚にすること
人は何事も楽しいとモチベーションが上がり
やってみようと思えるので
いかに置き換えできるかが大事
片づけが良いイメージでなければ、全然進まないですが
いかにゲーム感覚でできるかで楽しみながら片づけることができますよ
1人では簡単ではないという方は、私がついています。サポートします。
年末までに一緒に片づけてスッキリ新年を迎えましょう
ちょっと大変だなと思ったら思い出してもらえると嬉しいです
今まで何度もチャレンジしたのにうまくいかなかった
片付けしようとしても、3日坊主だったり気持ちだけでできた試しがないという方は
特にオススメですよ