以前に勉強していた教科書や書類どうしていますか?
今回オンライン片づけでサポートさせて頂いてる方
お子さんが成人になり、巣立っていて
今はご主人と2人で暮らしている奥様
家族の歴史がたくさん詰まっていて
家中にたくさんモノがあってどこから手をつけていいのか
1人ではできる気がしないということで
オンラインで片づけサポートをさせて頂いています
納戸がだいたい終わり、廊下が終わり
次は、寝室にあるモノたち
大きな衣装ケースに書類がたくさん入っていました
以前資格を取得しようとしていた教科書や
転職する際のハローワーク関連の書類
等
仕分けしていくと
- これからも見たい体にまつわる本
- 子どもの成人式の市から配布される冊子
- なくなったと思っていた年金手帳
- 何年も前のハローワーク関連の書類
- もう資格は取得しないと決めた教科書
に分けることが出来ました
今回は、ずっと寝室に置かれていた衣装ケースの書類たち
開けてみると、大事な年金手帳が出てきました
以前にないと思って再発行してもらったことがあったそう
大事ものこそ、しっかりと把握しておきたいですね
そして、
高齢の親御さんがいらっしゃるので
からだのことも知っておいた方がいいかもと
以前学んだ教科書類のうち
もう一度見たいなと思ったのだけ残しておくことにしました
ずっと忘れていたり、使用しない時期もありつつ
再開するってこともあります
何でも手放せばいいということではなくて
自分がどうしたいのか、迷う時は無理に手放すことは勧めていません
それを使いたい場所に置いて
- 邪魔だと感じたら、必要ないモノ
- 使い始めたら、必要なモノ
他の場所を片づけて時間を置いて
気づくこと、判断できるときもあります
寝室に机があるので、そこに読み返したい本は机に置くことにしました
今度は机の片づけになりそうです
今の机は、その手前に荷物があったり、
机の上にも勉強とは関係ないモノがあったりしているようです
当初の予定では
ここまでで来るのに2か月かかるかなと思っていたのですが
1か月早く進んでいます
他の場所にも進むことが出来そうです
- 片づけってそんなにいいの?
- 片づけしたいけれど、うまくいかなかった
- 1人では出来る気がしないけど、人に頼っていいの?
と思った方は
まずは、お茶会で家族みんなが使う「リビングの片づけ」について
お話してワークを体験していきましょう。
しかも特典として別日に片づけミニ体験があります
お気軽にお茶を飲みながら片づけについて
お話聞いてみませんか?
今すぐにでも片づけサポートしてほしいという方は