La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 片づけ・整理収納
  3. 衣類の片付けの第一歩は靴下から オンライン片づけサポート
 

衣類の片付けの第一歩は靴下から
オンライン片づけサポート

2023/03/21
衣類の片付けの第一歩は靴下から
オンライン片づけサポート

家族の洋服の管理できていますか?

今回の方はお子さん4人ご夫婦の6人家族
洗濯も大変だけれど
洗濯が終わった後しまうこともままならず
どこに誰のがどこにあるのかも分からない状態になっていました

元々ご自身のモノは片づけできるけれど
家族が増え、それを全部管理するとなると
片づけがどうしていいかわからないとお話して頂きました

家族が増えて管理ができなくて
お家が片づけられなくなる方は多いです

自分のモノ以外の管理
しかもお子さんが大きくなってくると好みも出てきて
お母さん1人の意見では決められないとなると
カンタンではないことは想像つきます


まずは靴下から

「どこから始めたらいいか、お手上げなんです」と話されていたので
まず一番わかりやすい靴下から始めましょうと
お話しました

なぜ私が靴下から始めるかというと
  1. 小さいから集めた時にモノの量に圧倒されにくい
  2. 靴下は薄くなったり、毛玉になっていたり、傷みがわかりやすいので判断がしやすい
  3. すぐにゴミ袋に入れることができて処分しやすい
これらの理由で始めやすいと私は感じています。
洋服の片づけを何からしていいか分からないという方には
靴下からとオススメしています


手順

1.集める
人別で集めるか、とにかく家族みんなの靴下を集めるか
ご本人のやりやすい方法を選んでもらって始まりました

今回はとにかく全部集めることになりました


2.分ける
それから、人別に分けていきました
靴下と一言で言っても色々ありますよね

夏用、冬用、靴下の長さでそれぞれ分けていきました


3.枚数を決める
その家庭によって洗濯する頻度が違います
なので、自分の家庭の場合はいくつあれば足りるのか
を考えて枚数を決めました


4.その他をどうするか決める
必要な枚数を決めて、残った靴下をどうするかも相談しながら決めました
なぜか片方しかない靴下→処分
たくさん余った靴下→今のがダメになった時に必要になる靴下は予備として残す
          そのほかは迷うモノとして分けて残す

気づき・感想

  • 靴下がこんなにあると思わなかった
  • 人別で分けてしまっていたつもりが混ざっていた
  • 子どもに見つからないからと言われ、つい買い足していた
  • 靴下の数も把握していなかったし、必要な数も把握していなかった
  • これからは3足づつあれば足りると感じた
  • しばらく買い物に行っても、「買う必要ないね」と言える

まとめ

モノの管理は
自分にとって必要な数はいくつなのかを決めること
が大切です

決めないことで、どんどん増えて、管理ができないという悪循環に陥ります

誰かの枚数ではなくて、自分にとって必要な数は?
と問いかけてみてくださいね


今回1時間オンライン片づけ終わっての感想

超ハードルが高かった服に向き合えていて、嬉しいです!
ともみさんのおかげです。また来週も楽しみです😊🎶


嬉しい感想を頂きました
1時間でもかなり片づけが進み、その場でどうしたら良いか相談できるので
どんどん片づけが進むし、できるようになっていきます


オンラインで片づけサポート気になる!
という方は
3/24(金)15時~16時半
オンラインお茶会を開催します

  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら