衣服の数を把握していますか?
きっちりではなくても、自分がどんな衣服をどれだけ持っているか
忘れられている衣服ありますか?
今回サポートさせて頂いている6人家族のお母さん
大学生の娘さん以外は、衣服の管理は基本的にお母さんだそう
- ないと思ったら購入していた
- お店に行くとつい購入していた
ということで、どんどん増えていったそうです
ご主人は、見えないところにある衣服はないのと同じで
次々と購入していたそうです
さらに管理できなくて、あるかどうかわからず
また購入するという悪循環に陥っていたそうです
これを解決するには
まず何をするのかというと。。。
数える!!把握すること
今回ご家族の全ての衣服の数を数えて
何枚くらい必要なのか、管理できる量なのかを
ご自身で決めてもらいました
すると、お子さんの分は割とちょうどよい枚数が多かったそうです
問題はご主人。。。
夫のズボンが40本

ご主人は、見えない=持っていないと思って購入になりやすい
そして、ご主人と一緒に数えると40本もあったそうです
ありすぎて、履きたいズボンが見つからない状態になっていました
たくさんあればいいということではないですね
もう履かないズボン10本をまずは処分したそうです
今後の対策

ご主人は、持っていないと思ったらすぐに購入しがちということで
まずは相談してもらって本当になかったら購入する
というルールを設けたそうです
それで、うまくいかなかったら、また検討しますと
そこまで考えられていました
衣服の収納に関しては、私が何も言わなくても
上手だし収納用品もあったので
スムーズに片づけができました
そして
話し合って決められる家族関係ステキですね
- 把握するということがこんなに大事だと思わなかった
- 把握しているとお店に行っても「ないかも」で購入しなくて済みます
- 夫のズボンがこんなにあると思わなかった
- ベッドに山積みなのがスッキリしました
- 靴下の片づけが大変だったので、それを乗り越えられたので他の衣服もできました
とたくさんの気づきと感想を頂きました
彼女の中では靴下が一番ハードルが高かったそう
のを1カ所に集めることも大変だったと
あとから教えてくれました
衣服は大きいから見つけやすいし
片方しかないということもないから
サクサクできたとのこと
その人によって、大変と感じるところは違いますね
モノは自分が管理できる量を持ちましょう
片づけに困っています!という方はまずはお茶会に参加して
お話しませんか?
4月の予定は
その他リクエスト開催もしています