産休中にお家のことスッキリさせたいと思いませんか?
先日のお茶会から
「お家の片づけを出来る人になりたいと思って何年たつのだろう」
と思い悩んでいる方が3か月のオンライン片づけサポートを申し込んで頂きました
初回は2時間
内容はセミナーと目標設定と片づけ30分
片づけに必要なことをお話していきます
ワークもあります
その中で目標設定を共有していきます
始めはクローゼットとお話されていましたが
よく聞いていてご自身に問いかけしてもらうと優先順位は
4月から小学生になるお子さんの勉強スペースの確保
ということで
リビングに元々大人が使用していた机の片づけということになりました
- 優先順位が何かご自身で気がつくことができる
- 本当にどうなりたいのか言語化できる
- 家族の片づけのタイプがわかる
- 自分がとりあえずで残しておいたモノ
- 残すのかどうか判断できないモノ
結果、あふれかえっている状態になっていると
気がつくことができました
1.モノの購入する時のクセ
探すのが面倒で購入して、また増えてどこにあるかわからなくなる
そして、自己否定が入る、自分に✖をつけてしまっていたそうです
2.幼いころからの環境
祖父母と両親と過ごしてきて祖父母にはモノを捨てるなと言われてきた
田舎暮らしのため、お家が広く使わないモノを置いておく部屋や物置等
収納する場所には困らなかったそう
だから、片づけるとか必要なモノだけ持つということに
慣れていないし、誰もしてこなかったと
3.片づけは気合が必要?
片づけに対するハードルが高いことにも気づきました
産休中ということは、赤ちゃんがいる
その生活は予測はできないことばかり起こる
だから、片づけに向き合うことができるか不安だと
教えて頂きました
片づけをイベントごとにしたほうができる人もいれば
隙間時間に5分10分でも片づけをする方がいい人もいます
私の事例をお話すると
「そんな気軽に片づけしていいんだ」とハードルが下がってくれて
「それならできそう」と感じて頂きました
多くの振りかえりができ、今までの自分とはサヨナラできました
学校でも習っていないし
お家でも、よほど片づけについて教えられてきていない限り
片づけに関することは何一つ知らないので、できないのが当たり前なんです
だから自分に✖をつける必要もない
結婚して家を建てて新しいステキなお家
仕事復帰するまでにお家丸ごとスッキリ快適にして仕組み化しましょう
仕事から帰宅しても、どっと疲れが出るような家ではなく
早く帰りたいお家にしよう
と3か月後の理想のお家をイメージを共有して今回は終了しました
次から1週間に1回1時間オンラインが始まります
その間も、毎日何度も相談や報告をやり取りします
そうして3か月後にはお家もご本人ご家族みんなが変わっていきます
- 気になるわ~
- 私も自分に✖をつけている
- 片づけできる自分になりたい
という方は、まずはお茶会があります
日程はこちら
日程調整もできますよ