日頃、何気に使っているモノも実は「不便」だと感じることありませんか?
こんにちは。おのともみです。
今オススメのお茶会はこちら
先日、娘が「使いにくいんだけど」
と相談してきました
何かというと
自宅用の本人のchromebook
リビングに置いてあるのだけれど
1年半くらいたって気がつきました
今の自分の状態に気づくこと
自分がどうしたいのかがわかること
どういうこと?
片づいていないと、何が困っていて
どうしたいのか
ということがイメージできないです
ところが、だんだんと片づいていくと
- 自分が何が好きなのか
- どこに何があると使いやすいのか
- 自分の好きなお家はどんなのか
がわかってきます
そして、片づけが楽しくなってきます
娘は
小さいころから片づけを教えてきました
何でもいると言ったり
最初は昨日まで使っていたモノも
「いらない」と使っているものまで処分しようとするような子でしたが
だんだんと残すモノもわかるようになり
自分にとって必要ないものはすぐに手放せる
使い勝手の良い方法は何かを検討できる
ようになりました
今では私より丁寧に片づけするようになりました
そうすると
日頃のモノの置く場所が良いのか
使いにくいのか
ということに気づけるようになりますよ
今は、さっぱりわからないという方も
片づけを少しづつ進めていくとわかる人になれます!!
あなたも、片づけできる人になって
ステキな毎日を過ごしましょう
片づけお茶会の申し込みスタートしています!!