靴箱から履きたい靴をはすぐに取り出せますか?
こんにちは。おのともみです。
11月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の方は
いわゆるキャリアウーマン
夫と子どもの4人家族
- 片づけは得意ではないと感じていた
- 質の良いモノは手放せない
でもここで片づけできる人になって、仕事もはかどるようにしたいし、家族との時間も大切にしたい
とオンライン片づけサポート3か月コースの受講を決めて頂きました
最初の場所は、お客さんも来ることがあるし、カンタンに始められる場所として
玄関の片づけをしました
- たくさんあって、すぐに取り出せない
- 履いていない靴も入っている
- ゴチャゴチャしている
たたきには靴がでているほどではないけれど、ご本人の靴が多くて
便利だと購入した省スペースの靴ラックが意外に不便で困っていました
- 収納が広いとどんどん入れる
- 思い入れや高かったからと捨てられないでいた
- 何となく履き心地が良くないけれど、ほぼ履いていないから状態が良い
壁1面にある玄関収納は扉がいくつかあるので1つ1つの扉の靴を全部出す
↓
分ける
・これからも履きたい靴
・あきらかにくたびれている靴
・履かないけれど状態の良い靴
家族の分は家族に判断してもらいます
上の方の扉には使っていない靴の箱もありました
手放し方
ただ何でも捨てればいいというわけではありません
私が元々捨てられない人なので、どうやったら私自身もモノも納得するのか
試行錯誤したからこそ、捨てられない方にはすごく熱く説明します
思い入れがあり、よく履いてくたびれたのは、過去の自分にとって役に立ってくれたモノ
でも今の自分には、もう十分だねと、感謝をして手放しました
1回くらいしか履かなかった靴は、ご縁がなかったということで、モノ自体は何も悪くないので、大事に使ってくれる行先にお届けします
重要なことはその行先を自分が納得できる行き先を見つけること
ここで納得のいく手放し方ができないと、後でやっぱリ残しておけばよかったなどと後悔します
今回は、靴を欲しいと言ってくれた方がいらっしゃったので、譲ることができました
そうすることで、自分がスッキリし、モノも活躍でき、相手も嬉しい!!!
という相乗効果が生まれます
サポート方法
オンライン片づけサポートは週に1回1時間。
今回はここまでで、次の1週間までに何をするのかを決めます
- 飾りスペースの在り方を家族で話し合う
- 毎日5分リセットするモノを決め、継続する
今回はバッグの中をする
さらに5分は小さなスペースで練習ということでキッチンの引き出しをすることにしました
キッチンは家族も使用するスペースなので、家族にも聞きながら進めていきます
オンライン片づけサポート
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です